生活

お見舞い金はのし袋に包むの?病気見舞いに使う封筒のマナーとは?

病院

友人や知人が病気や怪我などで入院した際に、快気を願ってお見舞金を用意する事って、あると思います。

でも、その際に包むものってどんなものかご存知でしょうか?

のし袋というのは解っていても、のし袋自体にも種類があって、一見するとどれにすればいいのか解り難いですよね。

今回はそんな、お見舞金を包む際に大切なマナーなどを中心に、具体的にどんなのし袋を使えばいいかなどを、解りやすく紹介していきたいと思います。

どうぞこの記事で今後にお役立てください。

それでは早速参りましょう!!

病気のお見舞いにのしはNG?水引は紅白結び切り?お見舞いのマナーとは

病人

お見舞金を包むのにのしはNGなのだろうか?

のしは、元々はお祝いの際に贈るものにつけるものですので、お見舞金を包む際にはのしは不要となります

もしつけてしまうと、受け取った側から「入院しているのに君にとっては祝い事なのか」と誤解されてしまう事もあるかも知れませんので、お見舞い金を包む際にはのしはつけないようにしましょう。

お見舞い金を包む際の水引はどれを選べばいいの?

水引は複数ある為、「どれを選べばいいかわからないよ!」という方もいらっしゃるかもしれません。

お見舞い金を包む場合、水引は『結び切り』か『あわじ結び』のどちらかを選びましょう。

これにはきちんと理由があって、例えば同じ水引でも『蝶結び(花結び)』ですと、「何度でも繰り返し結べる」という事から、「何度も繰り返されてほしいような祝い事」という意味合いになってしまうのです。

これだと、入院を何度でもしてほしいようで感じが悪いですよね

対して結び切りとあわじ結びは「繰り返す事が無いように」「今回一度で終わる」といった意味の為、「二度と起きて欲しくない事」に対して包むお金として、適切な意味合いになります。

お見舞いに限らず、水引を選ぶ際には、必ずこの辺りの事を考慮しましょう。

どうしても覚えられないなら水引のない封筒でもいい?

水引の種類を覚えるのが大変だったり面倒だという方は、いっその事、水引のついていないシンプルな白封筒などでも、特に問題はありません

実際に買いに行って「どれにすればいいんだったっけ?」と度忘れしてしまった場合は、とにかくシンプルなものを選びましょう

お見舞いに使うのし袋!表書きは何て書く?書き方とお金の入れ方

のし袋の表書きの書き方

実際にのし袋に表書きを書く際には、まず上の段に『お見舞い』と書きます。目上の相手を見舞う場合には『御伺』『お伺い』などでもいいので、相手によって変えていきましょう。

下段には、贈る人の名前を書くことになります。この際には、名前はフルネームで書くようにしましょう

お金の入れ方はどうすればいいのだろうか?

お見舞いごとは一見不祝儀ごとのように思えますが、実際には快気を願ってのものですので、のし袋にお金を入れる際には祝儀の際と同じように、人物の面を上にした状態で、表向きに入れるのがよいとされています。

逆に葬儀など不祝儀ごとの場合は、人物面を裏側にして入れますので、マナーに厳しい方にこれをやってしまうとひんしゅくを買う事も。

相手の事をよく考えて、この辺りを間違えないようにしましょう。

新札と旧札どちらを入れるべきなのだろう?

お見舞いは、本来は貴方から見て想定していない事のはずですので、基本的には旧札か、新札を一度折ったものを送るのがベターです

新札を用意するというのは、相手からみて「前もって入院するのが解ってたのか」と、妙な勘繰りを受ける事になりかねない為、これは避けたいですよね。

ですが、最近はその辺り気にしている人は少なくなっているようで、無理に旧札を用意するくらいなら、新札をそのまま渡しても、特に問題はないかも知れません。

こちらもやはり、相手がマナーを気にする人なのかどうかを考え、厳しい相手なら旧札か新札を折ったものにしておく、といった感じに変えていくようにしましょう。

お見舞いに使うのし袋の書き方!連名なら目上の人はどの位置に書く?

個人のみの場合は上の見出しで紹介したように、下段の真ん中にフルネームで書けばいいのですが、連名の場合はいくらか作法が変わってきます。

ここでは、連名についての書き方を紹介していきたいと思います。

夫婦での連名の場合

夫婦での連名の場合、特にこだわりがない場合は、まず下段真ん中に夫の名前をフルネームで書き、その左に妻の名前だけを書きます

夫婦別姓などで異なる場合は妻もフルネームで問題ありません。

会社など同じ組織で連名の場合

会社などの組織内での連名で出す場合、まず下段真ん中に連名者の中で一番偉い人を、その左に次に偉い人を……といったように、目上から順に書いていくことになります

ただし、表書きに名前を書くのは多くとも三名までで、それ以上いる場合は、代表者のみ記名し、その左に『』といった感じに連名した人数を書きます。

この際、のし袋の中などに別紙を用意し、そちらにお見舞金を出した人の名前と住所、金額などを表記します。

団体での連名の場合

感覚的には会社などの組織で出すものと同じですが、団体で出す場合に、代表者ではなく団体名で書く事もあります。

この場合、下段中央には『○○一同』といった感じに、団体名に『一同』と添えて書きましょう。

お見舞いの際ののし袋について調べてみたまとめと感想などを

ある日突然知人が病気をしたと聞いて、果たして人は冷静にお見舞金について考えられるでしょうか。

私はちょっと難しいと思うんですよね。

その場その時になってから調べても、混乱している分上手くいかなかったり、ちゃんと覚えられない事もあると思います。

ですので、事前に覚えておくようにしましょう。

備えあれば憂いなしという言葉もありますし、事が起きる前に「もしそうなったら」を想定し、雑学としてでもこの事を覚えておけば、もしもが起きてしまった時に、即座に対処する事もできるかもしれません。

他の人が混乱しているかもしれない時に、貴方だけが混乱せずにすぐ行動に移せる。

それは、社会において結構な強みになるかもしれませんよ?

どうぞこの記事を読んだ方がそうなった時に、少しでも冷静にお見舞金を用意する事が出来ますように。

おすすめ記事:お見舞いのお金は新札?旧札?お札を祝儀袋に入れる向きと表書きは?

おすすめ記事:手術前にかける言葉!友達にメールでどんな言葉をかければいい?

-生活