指がむくんでしまい
指輪が抜けなくなった経験ありませんか?
だれもが一度は経験したことがあると思います。
そんなときは、どうしたらよいのでしょうか?
抜けなくなった指輪を外す方法は、
どういったものがあるか紹介したいと思います。
[quads id=1]
指輪が抜けない!?むくみも出てきた!?
抜けない指輪どうやって外す!?
指輪が抜けなくなり、むくんできたら、
どうしたらいいのでしょうか?
無理やり抜こうとすると、指を痛めてしまいますし、
指輪じたいにも傷ができてしまうかもしれません。
ですから、まずは焦らず、
ゆっくりと左右に回しながら動かして、抜いてみましょう。
それでも抜けない時は、他の方法を試ましょう。
マッサージをする
ハンドクリームなどをつけて指をマッサージしてみましょう。
指の付け根から指先に向かって、
マッサージし血流をよくして、指のむくみを取りましょう。
その後指輪を回しながらゆっくりと抜いていきましょう。
手をあげてブラブラさせる
手を頭より上にあげて、ブラブラとさせてみてください。
心臓よりも上にあげることにより、
血行がよくなり、むくみが良くなるようです。
1分ほどやってみて、手をおろし、
ゆっくりと指輪を動かしてみて、少し動くようになれば、
そのまま少しずつゆっくりと抜いていきましょう。
[quads id=2]
せっけんを使う
まず指を濡らし、せっけんを手に垂らして、
指と指輪の間にせっけんを塗りこむように洗います。
指輪を回しながら、ゆっくりと抜いていきます。
せっけんなので、洗面所で行おうことがあると思いますが、
指輪が抜けたあと、せっけんで滑りやすいので、
落として流してしまわないように気をつけてください。
油を使う
指に油を少量つけて、上記同様にゆっくりと抜いていきます。
せっけんと同様に滑りやすいので、落としてなくさないようにしましょう。
指を冷やす
指を冷水や保冷剤などで冷やすと、むくみが改善されるようです。
冷やして、むくみが改善したらゆっくりと動かして抜いてください。
指輪が抜けない時はこれ!?
糸でびくともしない指輪を外す方法とコツ
指輪が抜けない時に外す方法として糸を使う方法があります。
糸を使った指輪の外し方を紹介します。
1.指と指輪の間に糸を通します。 2.指輪側からその上の関節まで糸をまいていきます。 3.巻きつけた糸の先を縛り、指輪の間に入れた糸を指先に引っ張ります。 4.糸をほどくと、指輪が移動しますので、抜けそうな位置まで来たら、 |
文章での説明は分かりにくいので、動画を紹介しておきます。
参考にしてみてください。
糸はミシン糸では細すぎるので、タコ糸か裁縫用糸が良いと思います。
強くまきすぎないようにも、注意が必要です。
指輪が抜けない!?
糸がなくても靴紐で簡単に指輪を外せるコツと手順
では、糸がない場合どうしたらよいのでしょうか?
もう少し太い靴紐を使った方法があります。
裁縫道具がなくても、
靴紐なら手持ちの運動靴からほどいて使えそうですね。
やり方は糸とほぼ同じです。
糸よりも太い分まく回数は少なく済みそうですね。
その他に、指先から巻いてから指輪を抜く方法も紹介します。
1.指先から指輪に向かってまいていきます。 2.指輪の手前まで紐をまいたら、指輪の間に紐を通します。 3.指輪の間に通した紐をほどいていきます。 4.紐をほどいていくと、指輪が移動します。 |
こちらも動画でのやり方を紹介します。
参考にしてみてください。
指輪が抜けない!?最後の砦は!?
これまで紹介した方法をどれも試しても抜けない時は、
どうすればよいのでしょうか?
最寄りの消防署に行く方法があります。
最終的には最寄りの消防署に問い合わせて、行ってみてください。
消防署では緊急時にために、リングカッターがあるようです。
最終的には指輪をリングカッターで切断し、外します。
指輪の切断はできるだけ避けたいですが、
最終手段として覚えておきましょう。
[quads id=4]
まとめ
いくつか指輪が抜けなくなった時の
方法を紹介しましたが、いかがでしたか?
指輪が抜けなくないときは
ぜは、試してみて下さいね。
また、今後の再発防止のために
指輪の試着などの時も指の付け根まではめず、
すぐ抜ける所までにしたり、
むくんで抜けなくなる前に、指輪を抜いておくなど…。
気を付けると良いかもしれませんね。
[quads id=3]