子供が生まれるとお宮参り・お食い初め・初節句・初誕生。年齢の節目ごとに様々なお祝い事があります。
3歳・5歳・7歳の節目に行う七五三祝いもその一つです。
しかし、男の子と女の子でお祝いをする年齢が違うことをご存知ですか?
それにはそれぞれちゃんとした意味があります。
特に男の子は5歳の1回だけと言う人もいれば3歳にもやるものだと言う人もいて実際いつやればいいのと、悩む人も多いのではないでしょうか?
ここでは、男の子の七五三祝いはいつなのか?そして、お参りの服装は袴とスーツどちらがいいのかをまとめてみました。
七五三のお祝い、男の子は何歳でするの?数え年で5歳に七五三をする?
男の子の七五三祝いは、伝統では3歳と5歳の2回ですが、近年は5歳の1回だけという家庭がほとんどです。
本来は、数え年に行うものですが、数え年に行わなければならない!という決まりはありません。
我が家の年子兄弟は2人同時にやってしまいたかったので長男は満年齢、次男は数え年で行いました。
このように数え年でやるか、満年齢でやるかは家庭の事情もあるでしょうからあまり深く考えなくても問題ありません。
男の子も女の子と同じように7歳でも七五三祝いをしないの?
男の子も7歳で七五三をしないの?と疑問を持つ人もいるようですが正しくは「しません」
男の子と女の子でお祝いをする年齢が違うのにはそれぞれきちんとした由来があるのです。
3歳のお祝いを「髪置きの儀(かみおきのぎ)」と言い、古い時代男の子も女の子も3歳までは髪の毛を剃っていました。
3歳から髪の毛を伸ばし始めるというのが、この髪置きの儀の由来です。
5歳のお祝い「袴着の儀(はかまぎのぎ)」と言い袴は江戸時代の侍の盛装であったことから幼い少年にとって男として社会の一員になるという大きな意味を持ちます。
それが袴着の儀の由来です。
7歳のお祝いを「帯解の儀(おびときのぎ)」と言い女の子は7歳になると紐付きの着物から着物に帯を締めて着用するようになります。
女性への第一歩としてお祝いを行われたのが帯解きの儀の由来です。
そのため、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で七五三のお祝いをします。
しかし、7歳で男の子がお祝いをしてはいけない!という決まりはないので、7歳で行っても問題はありません。
七五三の男の子の衣装は袴とスーツでどっちがいいの?
七五三で悩むのは年齢だけではありません。
女の子の場合、多くの人が「着物」を選ぶでしょうが男の子の場合はどうでしょう?
本来、七五三の由来・伝統に従うと和装で行うものですが神様の前できちんとした服装をしていれば和装でなければいけない!という決まりもありません。
和装が多いかスーツが多いかは、地域にもよります。
筆者は息子たちの七五三のお参りには小学校の入学式でも着られるようにとスーツにしました。
袴なんて、七五三くらいでしか着ないので着せたい!と思うご家庭もあると思います。
でも、写真撮影の衣装で袴を着せることができるので無理に着付けも面倒で動きにくい袴にする必要はないと感じました。
まぁ、我が家の一番の理由は息子たちが人一倍やんちゃだったから…なんですけどね(汗)
まとめ
いかがでしたか?
七五三は昔からの伝統行事ですが、「こうでなければいけない!」と言う厳密な決まりはありません。
簡単に言わせていただくと数え年でやろうが満年齢でやろうが1回で済ませようが、2回やろうがその家庭の自由です。
服装についても神様の前できちんとした服装であれば和装でも洋装でもなんの問題もありません。
本来、七五三は11月15日に行うものですが、今は10月~11月末の間の都合の良い日に行う家庭がほとんどです。
パパやママの実家で特別こだわりがないのであれば、経験者の話を参考にしてみてはいかがでしょうか?
あわせて読みたい:七五三は何歳でするもの?早生まれの子は七五三をいつすればいいの?
あわせて読みたい:七五三をする年齢は数え年?満年齢?どちらでお祝いするもの?
七五三は何歳でするもの?早生まれの子は七五三をいつすればいいの?
子供が生まれ、赤ちゃん期も過ぎると 次に「七五三」祝いが待っています。 七五三祝いは 男の子と女の子で祝う年齢が違うことから うちは男の子だけど何歳でやるんだ ...
続きを見る
-
七五三をする年齢は数え年?満年齢?どちらでお祝いするもの?
11月と言えば子供の成長を祝うイベントの一つ七五三があります。 七五三とはその名の通り7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う行事です。 神社などで、子供の成長の報告・感謝・祈願を行います。 と、ここまでは ...
続きを見る