生活

カビキラーとカビハイターの違いは?ホントに効果があるのはどっち?

Pocket

お風呂掃除はなかなか大変です。

ですが、
カビが生えたお風呂には入りたくはないですよね。

掃除をしていても、
生えてきてしまうカビですが、
カビ対策には何をお使いですか?

お風呂のカビ対策として有名な商品として
カビキラーとカビハイターがあります。

名前からして、
どちらもカビ対策に効果がありそうです。

では、どちらのほうが、
よりカビに効果があるのでしょうか?

また、
使い方などに違いはあるのでしょうか?

この二つの商品、
カビキラーとカビハイターの違いを
今回は紹介したいと思います。

カビキラーとカビハイターの待ち時間に違いがある?

では、
まず使い方の違いはあるのでしょうか?

どちらの商品もカビに対してスプレーし、
数分待つようですが、
待ち時間の違いはあるのでしょうか?

まず、
カビキラーの使い方から確認してみましょう。

こちらの公式サイトからの使い方を
まとめますと、

カビキラーの使い方
  1. ノズルの「出」を中央に合わせ、
    カビから約15センチ離して、直接スプレーします
  2. 数分後、水で充分に洗い流します。
    *ひどい汚れには、数十分置くと効果的です。
  3. 使用後は、ノズルを「止」に合わせ、冷暗所に立てて保管します。

公式サイトでは、
何分とはっきりと数字では表してないですが、
みなさんの使い方を調べたら
5~6分待っているようです。

ひどい汚れの場合は、10分~20分ほどです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カビキラー 本体(400g)【カビキラー】
価格:432円(税込、送料別) (2018/11/27時点)


次はカビハイターの使い方を紹介します。

以下が、カビハイターの使い方です。

カビハイターの使い方
  1. ノズルの「出」を▲印に合わせ、
    カビから約10センチ離してスプレーします。
  2. 約5分置いた後、水で充分に流します。
    *しつこい汚れには15分~30分程度置くと効果的です。
  3. 使用後はノズルを「止」を▲印に合わせます。

カビハイターの公式サイトでは、
置いておく待ち時間を、
はっきりと数字で教えてくれています。


花王|Kao 強力カビハイター ハンディスプレー 400ml 〔お風呂用洗剤〕【rb_pcp】

こう比べてみると、
大きな違いはないように感じます。

掃除に慣れた方なら、
カビキラーのように数分との説明でも、
おおよその待ち時間が把握できそうですが、

慣れてない方は、
カビハイターのように5分置くと、
待ち時間をはっきりと説明されたほうが、
使いやすいかもしれませんね。

ちなみに、どちらも使用の際は、
充分な換気とマスク、眼鏡などの着用を
推奨していますので、
その辺りは充分に注意してくださいね。

使用後の手洗いも忘れないようにしましょう。

実際に使ってみた感想は?本当に効果があるのはどっち?

では、実際に使ってみた時の感想や、
効果があるのはどちらの商品なのでしょうか?

カビキラー公式サイトのお客様の声から抜粋しました。

「カビキラーはスプレーして放置しシャワーで流すだけで簡単。
以前はカビが目立ってからゴシゴシ掃除していましたが
今は気になる前に、シュとスプレーするだけ。
お風呂上りに主人でもできるので助かっています。」
(30~39歳/女性)

「お風呂掃除にカビキラーは欠かせません。
しつこいカビもびっくりするほど真っ白になって気持ちいいです。」
(40~49歳/女性)

引用元:https://www.kabikiller.jp/kabikiller/

カビハイターの感想は
@cosmeの口コミサイトから抜粋しました。

「ピンク汚れも黒カビもこれ一本で解決!
気になるところにシュッとしといて10分ぐらい放置で即綺麗。
我が家は月一でお風呂に使ってます。気持ちよくお風呂に入れます!」
(30代女性)

「我が家の必需品!いつもお風呂場の壁や溝の取れない所は、
ティッシュなどを貼り付けてシュッシュとしてます。
しっかりカビを落としてくれます。」
(50代主婦)

引用元:https://www.cosme.net/product/product_id/10095903/reviews/msf/1

口コミなどの感想は、どちらも高評価のようです。

効果のほうも、さほど違いは感じませんが、
いろいろと調べてみると、
カビハイターには泡調整剤が入っているため、
液だれしにくいとのことです。

液だれ防止や、しつこいカビ対策には、
スプレーした後にラップをして、
しばらく置いてから洗い流すと、
さらに効果が発揮できるようです。

どちらの商品でも使える技ですので、
試してみてください。

使用場所の汚れ具合で使い分けるのも一つの方法!?

カビキラー、カビハイターのどちらも
大きな違いはないようですが、
使用場所や、汚れ具合によっては
商品を使い分ける方法もあります。

お風呂にはどちらの商品も使えますが、
ゴムパッキンなどのカビ汚れには、
「ゴムパッキン用のカビキラー」が
おすすめです。

こちらの商品はジェル状で、
カビに密着するのでゴムパッキンや、
タイルの隙間などにもおすすめです。

キッチンには、
カビハイターの「キッチン泡ハイター」が
おすすめです。

排水溝や、ふきんや、コップなどの除菌に
幅広く使えます。

 このように、いろいろな商品を、
うまく使い分けてみてください。

まとめ

カビキラーとカビハイターの違いを
紹介しましたが、
まとめると大きな違いはないようですね。

泡調剤の違いぐらいでしょうか?

あとは、メーカーの違いですから、
好きなメーカーで選ぶなどでもいいと思います。

どちらの商品も優秀な商品ですが、
使用方法を間違えると健康に危害をもたらします。

使用方法をきちんと確認して、
カビ対策をしてから使用してくださいね。

-生活