生活の知恵

お米に虫がわく!この虫はどこからきたの?お米に虫がわいた原因は?

買ったお米を置いておくと、
たまに虫がわいていたりする事、
ありませんか?

特に温かくなってくる4月あたりから
急にわいてくるんですよね。

今回はそんな、
お米周りの突然の虫の発生
対処できるように、

お米に虫がわく原因や対処法などを
紹介していきたいと思います。

今までわいた事がない方も、
今わいて困ってしまっている方も、

この記事を見れば
原因から絶つことも可能ですので、

是非ご覧になっていってください!

それでは早速参りましょう!!

[quads id=1]

お米に虫がわく原因は何?どこから虫がわくの?お米につく虫の正体とは?

原因1.虫は温かくなるとわいてくる

まず基本的なお話として、

お米にわく害虫は、
4月~10月ごろまでの
温かい気候になると活発に活動します

温度にして20度ほどで
発育・増殖するようになり、

23度くらいに特に活発に動き出すので、
春に見かける事が多いのではないでしょうか?

原因2.粉くずが落ちている場所などにわく

お米にわく虫は主に二種類なのですが、

この二種類ともが、
お米に限らず穀物のにおいに反応し、
卵を産み付けたり食したりしようとしてきます

お米もそうですが、
パン粉やパスタ、米ヌカ、
クッキーやポテトチップス、

果てはペットフードまでこれに該当します

棚の中にしまっておいても
こぼれ落ちた粉などに誘因され、
棚の中で増殖してそのまま米びつに移動する
というケースもあるようですので、

お米を密閉した場所に置くのも大切ですが、
これらの品を保存する場合もよく注意しましょう。

原因3.虫はお米からもわいてくる

そもそもこの虫たちは
どこからわいてくるのかというと、
侵入経路は二つあります。

一つは、
元々お米に卵が産み付けられていて、
米袋や米びつの中で孵化し、
成長するパターン

外部からの侵入を防いでいるのに
発生しているのはこちらです。

もう一つは
成虫が米のにおいに誘引され
米びつなどに侵入、
そのままお米に卵を産みつけ、
卵が孵化するパターン

こちらは
対策をしっかりしていない事で
発生しやすく、
大増殖の原因にもなりうるので、
保管状況の改善などの
根本的な対策が必要となります。

実際にわいてくる虫は二種類いる

お米にわく虫は、主には二種類います。

一つ目は『コクゾウムシ』。

成虫は米粒大のサイズで、
黒く細い米粒に足を生やしたような
形をしています。

この虫は米粒に穴をあけ、
その中に卵を産み付けます

この米粒の中の卵が孵化し、
幼虫が内部から米粒を餌にして、
やがて成虫となり増殖していきます

もう一つは、『ノシメマダラメイガ』。

蛾の一種で、体長10ミリにも満たない、
どこの家庭でも見られる
どこにでもいる虫の一つです。

常に穀物や粉類、油脂などを
豊富に含んだ物
を探しており、

特にお米のヌカや胚芽に
卵を産み付けようとします

茶色い芋虫型の幼虫はヌカや胚芽を好んで食する為、

玄米を買ったはずがいつの間にか白米になっていた
漬物用のヌカ床が虫だらけになっていた

といった被害を受ける事になったりします。

また、
サナギを作る際に白い糸を出すのですが、
この白い糸が米と米とを接着してしまいます

幼虫の顎の力は強く、
インスタント食品のプラスチック容器や、
お米やお菓子の入ったビニール袋程度なら
容易に食いちぎり、
中に侵入する事が出来てしまう点
注意が必要です。

ヌカに限らず、油脂成分の多い、
チョコレートやクッキーといった
お菓子にも寄ってくる事もあり

お米の対策をしていても
気が付くと大増殖している、
という事も十分にあり得る生活害虫です。

[quads id=2]

お米に虫がわくのは保存する温度に問題がある?!保存に適した温度は?

虫の活動しやすい温度になる場所に置くと悲惨なことに

上の見出しでも紹介した通り、
虫は活発に活動可能な温度になると、
眼に見える形で活動するようになります。

ですが、
多くの場合既に卵が産みつけられていたり、
何らかの侵入経路で侵入してきたりするのです

ですので、お米が
害虫の被害にあわないようにするには、

卵を孵化させない事
活発に活動できない温度下で保存する事が大切です

可能なら15度以下の場所に置くようにする

お米の保管に関しては、
できれば15度以下の涼しい場所に
置くようにしましょう

また、冷凍保存する事で
これら二種の害虫は卵ごと死滅します
が、

冷凍保存はどうしても
お米の風味を劣化させてしまいます
ので、
どうしても虫の存在が許せない、
という場合以外では
他の工夫をした方がいいかもしれません。

[quads id=4]

お米に虫がわく場合の対策は?虫がわいたお米は食べても大丈夫?

対策その1.きちんと密封し、涼しい場所に保管する

これはどちらの害虫に対しても有効な対策です。

買ったお米は袋のまま保管せず、
厚めのプラスチック製など、
簡単に食い破れないような容器に密封し、
涼しい場所に保管するようにしましょう

これだけで、少なくとも
外部から卵を産み付けられる事はなくなり、
孵化したり、活動する事を妨げられます

尚、冷凍保存での殺虫を考える場合、
冷凍庫に入れてから3日~1週間ほどで、
これらの害虫は大体死滅すると言われています。

ただし、冷凍庫での保存は表面と内側とで、
実際の温度に差が生じやすい為、
ムラなく冷えるように、
置き方などに工夫をする必要がある場合もあります。

対策その2.お米以外の食品の保管場所も清潔に保つ

最初の見出しで紹介したように、
お米にわく二種類の害虫は、
いずれもお米以外の食品も餌とし、
これらに誘引される事もあります

お米の保管は当然ながら、
穀物やお菓子などが標的とならないよう、
誘引の元となる粉クズや食べカスなどが
落ちたままにならないよう、
常に棚の中などの保管場所を
清潔に保つことが重要です

対策その3.晴れた日に日陰干しする

これはちょっと手間がかかりますが、
既に幼虫や成虫が
わいてしまっている状況なら効果は絶大です

新聞紙やシートなどを用意し、
良く晴れた日に、庭先やベランダなど、
風通しのいい場所でお米を日陰干ししましょう

お米にわく害虫は、どちらも
日の光に反応して逃げる性質があり、
数時間置いておくだけで
お米から害虫がいなくなります

勿論卵はそのままなので、
干した後のお米はすぐに洗って食べてしまうか、

涼しいちゃんとした場所に
保管しておくなどしないと、

再び孵化して虫だらけに、
となりますのでご注意を

対策その4.保管容器や米びつに唐辛子をいれる

これは昔から使われている手法です。

唐辛子は虫よけの効果が強く、
保管容器や米びつの中に
いくつか入れておくだけで、
害虫が寄ってこなくなります

スーパーなどでも
これを利用した害虫対策商品が扱われており、
手軽に導入できるのが強みですが、

これはあくまで予防する為の手段であり、
既に大量にわいていたり、
わきやすい環境にお米を保管している場合、
あまり効果は期待できません

参考記事:お米が新鮮なうちに虫除け対策?!お米の虫除けには唐辛子が効く?!

虫のわいたお米は食べてしまっても大丈夫なのだろうか?

結論から言いますと、
虫のわいたお米であっても、
食べてしまって問題はありません

最初の見出しにも書いた通り、
お米には元々、こういった虫の卵が
付着しているものです

米農家などでは当たり前のように
虫の除去を行ったりしますし、

洗う際に浮いてきたお米を除去したり、
ザルを使ってふるい落とす事で、
これらの虫や食害されたお米をある程度、
一緒に炊かないようにする事は可能です

万一食べてしまっても、
虫や食害されたお米には
毒などは特にないようで、

気分の問題はあるでしょうが、
実害は皆無と言えるでしょう

唯一、アレルギーだけは
気を付けないといけませんが、
日常的にお米を食べている方なら、
さほど気にする事もないと思います。

何せ、お米についた卵のいくらかは
既に食べているはずですので。

[quads id=4]

お米にわく虫について考えてみたまとめなどを

お米にわく虫って、
昔から当たり前のようにいる存在で、
どこの家庭でも
遭遇しかねないハプニング
なんですよね。

だからこそ、
どこの家庭でも対策は重要なのですが、

一人暮らしや家事に挑戦したての頃など、
あまり知識や経験が無い状態から虫がわくと、
途端にどうしたらいいか
解らなくなってしまう方は多いようです。

でも、むやみやたらに
虫だから』で怖がったり嫌ったりして、
大量の洗剤で何度も洗ったりする方が、
残留洗剤のせいで害が多かったりしますし、

食べるのが嫌だからと
捨ててしまうのももったいないですし

知らないと損をする事』の
典型だと思うんですよね。

よく知らないから
過剰に対策してしまう、みたいな。

どうか、この記事を読んだ方が、
正しい害虫対策の知識を身につけられますように。

おすすめ記事:お米が新鮮なうちに虫除け対策?!お米の虫除けには唐辛子が効く?!

[quads id=3]

-生活の知恵