生活

漢数字の正しい書き方!縦書きで金額を書く時は漢数字を使う?

封筒や書類に金額を書く時、「あれ?金額を書く時どんなふうに書くんだっけ?」ってなること、ありませんか?

香典などでは封筒に縦書きで漢数字で書くのですが、こういったものの書き方って、学校などでは詳しくは教えてくれなかったりしますよね。

ここでは、そんな漢数字のアレコレについて困っている方の為に、そのルールなどを分かりやすく紹介していきたいと思います。

使い方を解らないと書く事そのものが面倒になりがちですが、一度覚えてしまえばなんてことありません!

しっかりマスターして受け取る方からも「解ってるなこの人」と感心してもらえるような、そんな一筆を書けるようになりましょう!

それでは早速参りましょう!!

漢数字の書き方を知っておこう!金額を漢数字で書く場合のルールとは?

実生活ではあまり使われない漢数字たち

戸籍の登録や会計など、公文書で使われる漢字の表記には日常とは違ったものも多く、それだけに使い慣れていない人にとってはよく解らないもの。

まずはそこから噛み砕いて説明していきたいと思います。

こういったものを書く際に使う漢数字というのはやや特殊で、『一、二、三……』といった日常でも使う漢数字ではなく、『壱、弐、参……』と、普段あまり使わない形のものもあります。

これは一体何なのか。

実はこれは『大字(だいじ)』と呼ばれる漢字で、改ざんや他の文字との混同を防ぐため、日常で使う漢数字の代わりに用いられるものなのです。

例えば『金二千円』と書かれた書類があったとして、この『二』の部分に、一本字を書き足してしまえば『三』にできてしまえるように、漢数字には簡単に書き足しができてしまえるものも多く問題の発生を避けるために、このような文字が開発されたのだというお話です。

不正を防ぐための知恵、といった意味合いがあるのですね。

ちなみに『あまり使わない』とは言いましたが、実はとても身近な場所でこの『大字』が使われていたりもします。

それはどこなのか!?

答えは『紙幣』です!

お財布の中を確認してみてください。二千円は『弐千円』、一万円は『壱万円』といった具合に、そのままでは書き足しやすい部分だけ、大字が使われているのが解ります。

意外なところで使われてるもので、言われないと案外「そういえば!?」と思う方もいらっしゃるのでは?……実は筆者がそうでしたってだけのお話なんですけどね。

香典やご祝儀で難しい漢字が使われる訳

さて、このように不正対策の為使われている大字ですが、香典やご祝儀にも使われているのは何故なのでしょうか?

一つは、やはり金額などを誤魔化さないようにする為、という意味もあるのでしょう。

ですが、一番重要なのは『雰囲気』です。

わざわざ難しい漢字を使う事で、その漢字の持つ『重々しさ』や『想いの強さ』といった、一般に使われる漢数字では伝わらない感覚を、受け取る相手に印象付ける事が出来るのです。

この為、こういった場合に使われるものの中には、『仟(せん、千の意味)』『萬(まん、万の意味)』といった、旧字でほとんど使われていない漢数字も含まれています。

香典やご祝儀では絶対に大字を書かないといけないのか?

ここまでの説明で書いたように、香典やご祝儀といった際に書く漢数字には、実はそんなに細かいルールはなかったりします。

大字にしても、公文書と違って私的な場面においては、これはあくまで雰囲気重視の為に使われているものなので、特にこだわりが無ければ『金二千円』と書いてもいいですし、『金2000円』と書いても問題にはなりません。

ただ、冠婚葬祭を取り扱う業者の方や、昔ながらのやり方を重視する方などには『大字を使うのが正しい書き方です』と指摘される可能性もありますので、ケースバイケース、あくまで『私的な文章に絶対のルールはないよ』とだけ知っておいてもらえればと思います。

この場合、書く自分だけでなく、相手の方の『こだわり』も気にする必要がある、という事ですね。特に葬儀などで書くことになる香典には、それそのものに『死者を弔う』という意味もあるので、親しい相手でもある程度、気を遣う必要があるかも知れません。

親しき中にも礼儀あり』と言いますので、どうぞご注意くださいましね。

漢数字で縦書きする時知っておくと便利?!10や11の漢字の書き方

地味に必要になる縦書き知識

 ここまでは特殊なシーンで使う事の多い漢数字についてでしたが、ここからは一般的によく使う漢数字のお話になります。

漢数字の縦書きをする際、例えば『11』を書く時に、皆さんはどのように書きますか?

十一』と書く方もいるでしょうし、『一一』と書く方もいるのではないでしょうか?

一体どちらが正しいのか。ここでは、そういった『ちょっとした日常の中の疑問』に答えていきたいと思います。

ビジネスシーンでは勿論、誰かに手紙や書類を送る際、地味に役立つ情報ですよ!

宛名の住所などで書く際の表記方法

多くの人が縦書きで漢数字を使うシーンというと、封筒などに住所を書くところを浮かべるのではないでしょうか?

このような場合においては、あくまで『私的な場面』に当てはめられる為、難しいルールなどはありません

せいぜいが『漢数字と算用数字をごっちゃにしないでね』くらいのもので、それさえ守ってくれればどのように書いても問題ないのだとか。

ただ、いくらか『読み手に優しい書き方』というのはあります。

郵便局員泣かせな書き方は避けた方が良い

例えば番地などで『11』を漢字で書くなら、『一一』ですと縦に並んだ際、『』に見間違えられる可能性があります。

筆者は過去に郵便局員として勤めていた経験がありますが、これが意外と多く、そして見間違えやすいのです。

達筆な方が書かれると特にそうなりやすく、そういったものを見つける度に「これはどっちなんだ?」と、同僚とああでもないこうでもないと議論したものです。

このように、誤配の元になりかねませんので、例えば『11』でしたら『十一』と書くと、縦書きであっても見間違える事はなくなります。

10はどのように書けばいいのだろうか

漢数字の特殊な例として、『10』の表記があります。これは、一般的には『』と書くのですが、『一〇(いちれい)』といった表記で、10という数字を表す事もあります。

例えば『10-5』といった番地を書き表す際に、『一〇 - 五(一〇と五の間の棒は縦書きになる)』といった感じに書くのです。

』を表す漢字には、他にも大字で『零(ぜろ、れい)』という漢字もあるのですが、住所を書く際には『一零』といったような書き方はしません。

自由とは言っても大字を使うのは読みにくくするだけなので、使うのはなるべく避けた方が良いかも知れませんね。

算用数字と漢数字どう使い分ける?!数字表記の正しい使い分けとは?

 文章を書く際などに役立つ使い分けポイント

ビジネス文章や手紙、小説といった縦書き文章を書く際に、『この場合はどっちを使うんだっけ?』と、算用数字と漢数字で迷った事はありませんか?

この見出しではこれまでとは違ったアプローチで、『算用数字と漢数字との使い分けするポイント』を紹介していきたいと思います。

迷った際に『ここはアレだ!』と浮かべられれば、調べ物をしたりで手を止める事なく、スムーズに書き進められるようになりますよ!

大原則!縦書きと横書きの違い

 文章の書き方に関して最も重要なのは、『縦書き』と『横書き』の二種類がある事。

旧来の日本では元々は縦書きが主でしたが、現代においては横書きが普及しており、縦書きで書く機会が減った、という方も多いのではないでしょうか。

この縦書きと横書き、実は実際に書く際にも違いがありまして、特に今回のように数字を扱う際に重要になってくるのが、『縦書きと横書きで数字の表記方法が違う』という事。

縦書きでは算用数字は基本使わず、漢字での表記が基本となります。

敢えて使うというケースもあり、私的な場面では絶対というほどのルールではないのですが、これを覚えておくことで大分、文章の書き方が解ってくると思います。

この為、この見出しでは『横書きでの算用数字と漢数字の使い分け』というシーンを想定して紹介していきたいと思います。

人数や物を数える際には算用数字を使う

例えば『1つ、2つ……』『1人、2人……』といったように、人や物を数える際には算用数字を使いましょう

これは対象が何であれ『数える』という目的であるなら同じで、逆に『特殊な扱いにしたい』という場合はその限りではありません。

例えば『特別な一人を表現したい場合』などに、『ひとり』とひらがなで書いたり、『一人』と漢数字で書くのは、問題ないのです。

慣用句や熟語、固有名詞は漢数字で表す

例えば『七転び八起き』といったことわざや、『石田三成』といったように数字を含む個人の名前、『四日市市』などの土地名などの固有名詞は、漢数字で表記します

こちらは人数や物の場合と異なり、必ず漢数字で書き、算用数字で表記する事はありません

石田3成』なんて書かれても誤字かと思っちゃいますもんね。

このように、『数えるものは算用数字、言葉として使うものは漢数字』と覚える事で、とても簡単に両者を使い分ける事ができると思います。

これでもう迷う事はありませんね!!

漢数字の使い方について調べた結果のまとめ

ここまで調べてみて思ったのですが、漢数字って、結構使う場面によって随分と使い方が違うものなんですね

大字』自体はたまに目にする漢字でしたが、『』っていう漢字が存在する事までは知らず、「なんで0を丸にしてるんだろうな?零じゃダメなのかな」と不思議に感じていました。

香典やご祝儀に使われる際にも難しく書きますが、実は特別なルールなどはなく、雰囲気重視だったというのは驚きです。

普段当たり前のように使っている一般常識ですが、こんな感じで、紐解いていくと『実はそんなに深い意味はなかった!』みたいなのが結構出てくる気がしませんか?

筆者は意外と調べていて楽しくなってきたのですが、皆様は如何でしょうか?興味そそられませんか?

この記事を読んだ事で、漢字や文章を書く際のわずらわしさが、わずかなりとも軽減できることを祈ります。

ご拝読ありがとうございました!!

あわせて読みたい
お見舞い
お見舞いのお金は新札?旧札?お札を祝儀袋に入れる向きと表書きは?

親しい人がケガや病気などで入院した際に、お見舞いの気持ちとして包む『お見舞金』。 ですが、このお金を包む際に、新札と旧札、どちらを包めばいいか迷った事はありませんか? 今回はそんな方やこれからお見舞金 ...

続きを見る

あわせて読みたい
病院
お見舞い金はのし袋に包むの?病気見舞いに使う封筒のマナーとは?

友人や知人が病気や怪我などで入院した際に、快気を願ってお見舞金を用意する事って、あると思います。 でも、その際に包むものってどんなものかご存知でしょうか? のし袋というのは解っていても、のし袋自体にも ...

続きを見る

-生活