
皆大好き家庭料理の定番といえば、カレー!!
大人から子供まで喜ぶメニューで、
一度にたくさん作る事でコストも安く抑えられ、
一晩寝かせる事で更に美味しくなるという、
主婦(主夫)の心強い味方ですが、
気温が高くなるにつれて保存がちょっと心配になって、
一度に多めに作るのはちょっと……となりがちですね。
この記事では、そんな貴方の
『カレーを沢山作りたいけど保存が難しそう!』
『カレーを作り過ぎちゃったけどどういう保存が一番いいかな?』
という不安や疑問を解消すべく、
カレーの保存についてのアレコレを紹介していきますよ!
この記事でカレーの保存方法を覚えて、
春夏秋冬、
いつでも美味しいカレーを沢山作れるようになりましょう!
[quads id=1]
目次
カレーを冷蔵庫に入れて何日もつ?
冷蔵庫か冷凍庫どっちがおすすめ?
☆カレーを常温保存した場合の賞味期限☆
カレーに限らず、煮物汁物といったものは、
常温保存ではその日中に食べるのが好ましいです。
きちんと定期的に加熱をした上で、
真冬や冷房によってとても寒い環境に置けるなら、
更にもう一日伸びるかどうか、といった具合です。
常温保存は菌の繁殖が抑えにくい為、
常に食中毒のリスクが存在している事を忘れないようにしましょう。
特に夏に日をまたいでの常温保存はやめた方が賢明なようですね。
☆カレーを冷蔵庫に入れた場合の賞味期限☆
カレーの保存で、一番お手軽なのは冷蔵庫を利用したもの。
冷蔵庫を活用する事によって、
カレーは二日~三日ほどもつようになると言われています。
そのくらいの範囲で食べきれるなら、
冷蔵庫に入れて保存するのもありかもしれません。
[quads id=2]
☆長く保存したいなら冷凍庫がお勧め☆
冷蔵状態でも、食べ物は徐々に菌の繁殖によって劣化が進みます。
常温で保存するよりは長持ちするのですが、
目安の三日以上カレーを保存したいのなら冷蔵庫は使わず、
冷凍庫で保存しましょう。
冷凍庫で保存する事によって、
カレーはなんと一ケ月ももつようになります!
これなら大量に作り置きしても安心ですね!!
カレーを冷蔵庫で保存する前に素早く冷まそう!
冷蔵庫保存方法のコツ
☆保存するならカレーはまず冷ます☆
では、カレーを冷蔵庫で保存する場合、
まず最初にどうしたらいいでしょうか?
答えはシンプル。冷蔵庫に入れる前に冷ますのです。
冷まし方も簡単で、カレーの入った鍋を水の上に浮かべ、
お玉で中身をくるくるかき回すだけ。
こうする事で熱が取れて素早く冷ます事が出来ます。
面倒だからと冷めるまで常温で放置すると、
その分だけ劣化が進んで傷みやすくなってしまいますので、
この『冷ます』という工程はできるだけ素早く終わらせましょうね。
☆工夫する事でもっと早く冷ませる☆
こちらはカレーの冷まし方の応用編。
一度に大量に冷まそうとするとどうしても時間がかかりますので、
そういう場合は小分けにしてから冷ましましょう。
小分けにする事で熱が分散されますので、
冷めるまでの時間をより短く短縮できます。
冷却の際に、ただの水ではなく氷水を使うとより早く冷ませます。
☆傷みやすいジャガイモは保存期間によっては取り除く☆
カレーの定番の具ともいえるジャガイモですが、
これは他の具と比べ、煮ると傷みやすくなると言われています。
この為、ジャガイモの入ったカレーを保存する場合は、
翌日に食べきれるならそのまま、
それ以降ならジャガイモを取り除いてから保存する、
といった感じに具の調整を行う事で、
最大限の保存期間カレーを保存できるようになります。
ジャガイモに限らず、カボチャなども煮ると傷みやすくなるので、
数日間置いておくつもりなら取り除いてしまった方がいいでしょう。
ちょっともったいないですが、
カレーそのものを痛ませて捨てるよりはずっとマシなので、
ここは心を鬼にするのです!!
具が減って寂しくなったように感じるなら、
追加で他の具を足してもいいのがカレーの強みでもあります。
作り置きカレーを楽しみましょう!
カレーを冷蔵庫に保存するなら鍋はNG?!
タッパーなどに移し替えよう
☆そのまま鍋を入れることなかれ☆
さて、ここまでは冷蔵庫に入れる前段階のお話。
実際に冷蔵庫に入れて保存する場合、
まずやってはいけないのは、鍋のままでの保存。
移し替えが面倒だしそのまま入れる方がお手軽なので、
つい鍋のまま冷蔵庫に……という方もいらっしゃるかもしれません。
他でもない筆者の母がそんな人でした。
ですが、調べてみればこれはあまり好ましくない方法。
何故かと言えば、鍋の中に入ったままでは密封できないから。
きちんと密封できないと、
カレー独特の臭いが冷蔵庫をどんどん支配していきます。
臭い対策は、鍋の蓋を閉じた程度では十分とは言えず、
一度冷蔵庫に染みついた臭いは中々落ちませんので、
こういった問題を避ける為に、タッパーを使う事をお勧めします。
☆タッパーの利便性☆
なんといっても、タッパーの魅力はその密封性です。
タッパーに入れてきちんと蓋をする事によって、
冷蔵庫にカレーの臭いが染みつくのを防げますし、
空気との接触を少なくすることで、
菌の繁殖も最低限に抑える事が出来ます。
また、タッパーは鍋と比べ平べったく四角い為、
四角い冷蔵庫とも相性が良く、場所を取らないのも魅力的です。
鍋をそのまま入れるとなると、
スペース確保のために冷蔵庫の整理が必要になったりしますが、
タッパーならそのまま入れる事もできたりするのです。
とても便利ですね!
その他、全体が均等に薄く平らになる為、熱が逃げやすく、
より短時間で冷やす事ができるのもメリットとなります。
これは冷凍の際により重要な事で、
他の容器などで不均等な状態で保存するよりも、
タッパーで均等にならしてから冷凍する事で全体が凍りやすくなり、
これにより菌の繁殖を抑える事が出来るようになるのです。
[quads id=4]
☆ジップ付きの袋などでも代用できる☆
もし保存したいカレーの量が少量だというなら、
ジップ付きの袋など、密封できるものを使う事で代用できます。
タッパーとの違いは、
小分けにして一回分ごとに分けたりできる点でしょうか。
一度に大量に入れることはできませんが、
タッパー以上に場所を取らず、
複数個に分けやすいのがメリットとなります。
保存したカレーを食べる時に気を付けなくてはならない事
☆保存したものはきちんと加熱してから食べる☆
冷蔵・冷凍保存したカレーは、
常温保存のものよりも菌の繁殖がぐっと少なくなります。
ですが、全くない訳ではない為、そのまま食べるのは危険です。
冷たいものを食べたいという方も、可能な限りきちんと加熱して、
殺菌を行ってから食べるようにしましょう。
☆冷凍保存したカレーを常温放置で解凍しない☆
折角冷凍したカレーですが、
これをとかす為に常温で放置するのはやめましょう。
折角冷凍保存で菌の繁殖を抑えたのに、
常温放置する事で爆発的に繁殖していってしまいます。
これでは本末転倒ですよね。
冷凍保存したカレーは、電子レンジなどで解凍するか、
鍋に移し替えて加熱するなどして解凍するようにしましょう。
まとめ
今回は、カレーの保存方法についてのアレコレを紹介しました。
まず大切なのは、冷蔵庫や冷凍庫に入れる前に冷ます事。
そして、冷めたカレーを鍋のまま入れたりせず、
タッパーやジップ付きの袋に入れるなどする事。
そして、保存したカレーを食べる際には、
必ず加熱してから食べる事、常温放置で解凍しようとしない事。
こういった事を守れば、カレーの保存期間を最大限長く保ち、
じっくりと食べていくことができるようになると思います。
また、カレーに限らずシチューやお味噌汁など、
具材を煮込む汁物や煮物でも、
ここで紹介した保存方法が役に立ちますので、
カレーだけに限定せず、有効活用してくださいね。
これでもう、沢山作ったカレーを台無しにすることはありません!
捨てずに最後まで食べ尽くそう!!
[quads id=3]