最近はエコや、節約のために
マイ水筒を持ち歩く方が増えています。
節約に大活躍の水筒ですが、
気づいたらゴムパッキンがカビで
黒ずんでいて、
びっくりした経験ありませんか?
きちんと手入れしないと、
ゴムパッキンにはすぐにカビが生えてしまいます。
今回は、気になるゴムパッキンの
お手入れ方法、カビの除菌方法を紹介します。
毎日洗っているはずなのに!水筒が黒ずんでしまう原因
水筒の黒ずみ、それはカビです。
水筒を毎日洗っているはずなのに、
カビで黒ずんでしまうという方。
きちんと乾かしていますか?
きちんと洗っていても
ゴムパッキンに水分が残ったままだと、
カビは湿気を好みますから、
カビが繫殖して黒ずんでしまいます。
また、以下のようの理由でも、
カビが繫殖しやすくなります。
その他、カビが増殖する理由
- 口の中の雑菌が移る
直飲みタイプだと、とくに注意が必要です。
直接口につけると口の中の雑菌が移り、
カビが繫殖しやすくなります。
- 水筒に甘い飲み物を入れている
水筒にお茶や水だけではなく、
ジュースやコーヒーなどを入れる方も
多いと思います。
その糖分が水筒に残っていると
カビのエサとなり、
カビが繫殖しやすくなります。
- 中身を放置している
とくに直飲みタイプの水筒で、
飲んだまま放置している時間が長いと、
口から入った雑菌と、
中の水分の湿気のせいで、
カビが繫殖しやすくなります。
暑い時期は
中の飲み物も傷みやすくなるので、
注意が必要です。
このように
水筒にカビが繫殖しやすい理由は
いくつかありますが、
きちんと洗って乾かすことで、
予防はできます。
小さなことからコツコツと!カビを発生させないための洗い方
上記でカビが繫殖しやすい原因を
紹介しましたが、
毎日のお手入れ方法をきちんとすれば、
カビの発生を予防できます。
毎日のお手入れで大事なポイントがあります。
それは、
- ゴムパッキンや全ての部品を外して洗う
- しっかりと乾かす
- 中性洗剤で洗う
です。
ゴムパッキンを外さずに、
さっさと洗っていませんか?
当たり前のことですが、
パッキンを毎回外すということが、
意外とできていない方が多いです。
カビが生えずらい水筒の洗い方
それでは、水筒の洗い方の手順と方法を紹介します。
- 台所用洗剤
- スポンジ
- 柄の長いスポンジ
- ゴムパッキンなど全ての部品を外す
- 柄の長いブラシに洗剤をつけて、底までしっかりと洗います。
- スポンジに洗剤をつけて、ゴムパッキンや細かい部品など全てを、丁寧に洗います。
- きれいにすすぎ、水気をふいて一晩おいて乾燥させます。
水筒は細かい溝なども、多いです。
細かい溝は歯ブラシなどで、
洗うときれいに洗えます。
また、最近では
泡スプレータイプの洗剤に人気があります。
キュキュット クリア泡スプレー 本体 グレープフルーツの香り 300ml
泡スプレータイプなら、
こすらずに汚れが落ちるので、便利です。
毎回きちんと全ての部品を外して洗い、
乾燥させることで、
水筒のカビによる黒ずみが防げますので、
面倒くさがらずに、ぜひやってくださいね。
今ついているカビをなんとかしたい! ゴムパッキンをきれい除菌する方法
次に、ついてしまったカビの黒ずみを
きれいに除菌する方法を紹介します。
水筒のゴムパッキンの黒ずみを
きれいに落とすのに、
おすすめは酸素系漂白剤です。
オキシクリーンも酸素系漂白剤なのでおすすめです。
酸素系漂白剤を使ったカビの除菌方法
それでは、酸素系漂白剤を使ったカビの除菌方法を紹介します。
- 酸素系漂白剤
- 桶やタライなど水を貯めておけるもの
- 40℃のぬるま湯500ml
- ゴムパッキンなど全ての部品を外します。
- ぬるま湯を桶にためて、小さじ一杯ほどの酸素系漂白剤を入れます。
- ゴムパッキン、フタなどカビが気になるところを②に浸します。
- 30分から1時間ほど放置します。
- よくすすいで、洗いながし乾燥をさせます。
以上です。
酸素系漂白剤がない場合は、
お酢でも代用できますが、
酸素系漂白剤を使った方が落ちやすいです。
そして
ゴムパッキンの除菌の注意点として、
塩素系漂白剤は使わないようにしてください。
塩素系漂白剤はゴムパッキンを傷めてしまい、
劣化を早めてしまいます。
対応可能な水筒もあるようなので、
商品詳細の説明書などで確認お願いします。
まとめ
今回は、水筒のゴムパッキンの
カビについて紹介しましたが
参考になりましたか?
毎回、パッキンなど
全ての部品を外して洗うのは、
少し面倒と感じるかもしれませんが、
カビ予防には大事なことなので、
ぜひ守って行ってくださいね。
きちんとお手入れして、
カビ知らずの水筒で飲むお茶は、
より美味しく感じるのではないでしょうか?