契約書類や証明書などに記載する際に
欠かす事の出来ない『判子』と『印鑑』。
ですが、書類によって
押す場所に『捺印』と書かれていたり、
『押印』と書かれていたりで、
「これって意味に違いはあるのか?」
とお思いの方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
今回は
そんな『捺印』と『押印』の違いについて、
分かりやすく紹介していきたいと思います。
ちょっとした疑問ですが、
これが解るだけで結構スッキリしますし、
豆知識として話題のタネにしても
良しなネタですので、
どうぞご覧になっていってください。
それでは早速参りましょう!!
[quads id=1]
ズバリ捺印と押印の違いとは?
捺印と押印の違いは実はほとんど存在しない
実は捺印と押印は、
両者の言葉としての意味合いは
実はそんなに違いはありません。
どちらも『判を押す』『印鑑を押す』
といった意味合いの言葉で、
法律的にも商習慣上でも、
同じ意味合いの言葉として使われているようです。
サインだけで事足りるような場面ではどちらも使われない
基本的に、捺印も押印も、
その文章がどれだけ重要か、
それを証明するために
必要とされるものによって変わってきます。
例えば、
署名(サイン)だけでOKな書類の場合、
判や印鑑を押す必要はない為、
捺印も押印も求められません。
海外などではサインが主で、
同じサインを書くことができる人間が
同一人物である、という証明になる為に
判や印鑑を押す習慣がないようです。
同様に本人特定が
それほど重視されない書類の場合は、
名前が記名されていればいい為、
こちらも捺印や押印といった言葉は
使われないようです。
[quads id=2]
捺印と押印の使い分けはどのような場合?
意味は同じでも『署名』か『記名』かで使う言葉は変わる
捺印という言葉は、
『署名』と書かれている欄に
印鑑を押す場合に使われ、
押印という言葉は、
『記名』と書かれている欄に
印鑑を押す場合に使われるようです。
また、日常会話においては『捺印』が主に、
法律関係においては『押印』が主に
使われる言葉となっています。
署名捺印と記名押印は何が違うのか
捺印と押印とでは
意味があまり違いないのですが…、
実は『署名』と『記名』は大きな違いがあります。
署名とは、
手書きでサイン(名前)を書く事を指します。
この為、
『署名捺印』は手書きで名前を書き、
それに対し印鑑や判を押す、
という意味になります。
記名とは、
社印やパソコンなどでの印字、機械入力など、
手書きとは違う形で名前を書く事を指します。
この為、
『記名押印』は
手書き以外の方法で記された名前に対し、
印鑑や判を押す、
という意味合いになるのです。
ただし、
捺印と押印の意味自体は同じなため、
状況によっては『署名押印』や、
『記名捺印』と書かれる事もありますが、
これらの意味は、
『署名』か『記名』かで
区別すべきものであって、
『捺印』か『押印』かは
あまり重要ではないようです。
もしどちらなのか迷ったら、
『署名=手書き』『記名=手書き以外』
という形で考えましょう。
[quads id=4]
法的効力の強い捺印、その訳は?
署名捺印は記名押印よりも法的効力が強い
捺印を求められる場合というのは、
不動産の登記や離婚合意書、法人登記など、
重要な公文書や
商取引上の書類である事が多く、
本人証明にもその分
より高い正確性・証明性が求められます。
この為、
署名と捺印の双方によって証明する、
『署名捺印』が最も法的効力が高くなります。
次に法的効力が強くなるのが
『署名』のみの場合で、
手書きのサインには
それだけの法的な効力があるという事です。
『記名押印』は署名と同等か
それ以下の効力であるとされています。
見積書や請求書、取締役会の議事録や
覚書など様々な場面で使われますが、
署名捺印や署名と比べると、
法的な本人証明としての効力は弱くなるようです。
捺印や押印の際の注意点
履歴書や契約書など、
本人を証明するために判や印鑑を押す際、
注意すべき点があります。
それは判や印鑑を押す『位置』。
昔はそんな事もなかったのですが、
現代の技術では
判や印鑑を容易に複製する事が出来てしまう為、
複製できないように
名前に被せて押すようにしましょう。
こうする事で
判や印鑑を複製されなくなると同時に、
名前の方も複製できなくなるため、
特に手書きの署名の際には
重要なポイントと言えるかもしれません。
ただし、
あまり名前に被せすぎてしまうと
見づらくなるため、
最後の一文字に
半分程度掛かるくらいに押すようにすると、
印影も名前も見えやすくなるため、
これを目安にするといいでしょう。
[quads id=4]
捺印と押印について調べてみたまとめなどを
書類によって捺印と押印が分かれていて、
毎度毎度「これって何か違いあるのかな」
と疑問に思っていたのですが、
実際には捺印と押印そのものには
違いはなかったんですね。
ただ、大元の意味は同じでも、
状況によって言葉が分けられ、
更に『署名』や『記名』の違いによって、
使い方だけでなく法的効力まで差が出てくるという、
ちょっと斜め上な
両者の違いの紹介になったような気がします。
ただ、どちらだから押し方に違いがあるとか
そういうのはない為、
『署名捺印』にしろ『記名押印』にしろ、
判や印鑑を押す事には違いがない為、
迷ったら「ここに判や印鑑を押す」と
覚えておけばよさそうです。
ただ、上の項目でも紹介したように、
判や印鑑を押すという行為は、
それだけで本人証明効果が高くなり
法的効力が増す為、
安易に押していい物ではない、
という事はよく覚えておいてください。
特に署名捺印となると、
「これは私が手書きし
それを自分の判や印鑑で証明したものです」
と言っているようなものですので、
本当にそれを押すべき書類なのか、
押す必要性があるほど重要な書類なのか、
良く見極め、
必要に応じて押すようにすると良いと思います。
会社などではよく他の人の印鑑を勝手に押してー、
なんてこともありますが、
これはいざという時、使われた印鑑の持ち主に
責任の所在が向いてしまう為、
非常にリスキーな行為だと覚えておいてください。
判や印鑑って、それだけ重要なものなんですよね。
どうかこの記事を読んだ方が、少しでもその重さを感じられたら幸いです。
[quads id=3]