夏から秋にかけて猛威を振るう台風。ニュースで見ていると、大体『台風〇号』と呼ばれていますよね。
実はこの〇号以外にも、台風には別途名前が付けられているのはご存知ですか?
今回はそんな台風の命名規則など、あまり知られていない台風の豆知識を中心に、紹介していきたいと思います。
中々話に聞く事のないものばかりですので、雑学として会話に活かせること請け合いです。
どうぞ覚えてお役立てください!!
台風の名前が女性?昭和22年台風9号は女性名が付けられていた!?

昔は女性名だった台風名
台風の名前は、かつては人間の、それも英語圏の女性の名前が主につけられていました。
これはアメリカの台風の命名規則が元になったもので、ジョージ・スチュワートの『Storm』という小説を由来とし、アメリカ海軍の気象学者などが使い始め、これが後々アメリカ気象局に採用される事で、広く使われるようになったのだとか。
日本でも終戦直後からこの英語式の命名がされていて、例えば昭和22年の台風9号は『カスリーン』、昭和24年の台風2号は『デラ』という女性名になっています。
この命名法は、昭和28年まで日本で使われていたようです。
現在は男女平等の方針で命名されている
アメリカでは長く使われ続けた英語名式ですが、女性名ばかり命名に使われる事から、『男女同権に反しており性差別に繋がる』という指摘を世界気象機関から受け、昭和54年ごろには、男性名と女性名を交互につける事になったようです。
台風の名前は平成12年から付け方が変わった!?台風の命名方法

英語名からアジア名に
国際社会において、それまでは英語名で呼ばれるのが一般的だった台風ですが、平成12年(2000年)1月1日を境に、国際社会では『アジア名』で命名するように変わりました。
これにより、台風の命名はアメリカ一国ではなく、アメリカ+アジア各国の『台風委員会』によって定められたリストに沿った名前が、台風の生まれた順番ごとにつけられるようになったのです。
日本ではあまり使われていないアジア名
ですが、折角名付けられるようになったものの、日本国内ではこの国際的な命名でつけられた名前で呼ぶ事は稀です。
基本的には『台風〇号』という、『その年で何番目に発生した台風か』によってつけられる番号で呼ばれる事がほとんどで、報道機関なども他国の台風被害の際に名前を出す事はあっても、国内での台風被害などの報道においてはこの『番号』を主に使っているようです。
アメリカなどはもう英語名は使わないのだろうか?
アジア名が国際的な場で使われるようになった為、英語名で名付けられることはもうないのでしょうか?
そんな事はありません!
アメリカの場合、南シナ海に発生する台風に関しては、アジア名で呼ぶことになっていますが、それ以外の地域で発生したものに関しては、引き続き英語名で呼ぶようになっているようです。
この為、台風が発生した地域によって、アジア名だったり英語名だったりと、ちょっとややこしいことになっているようです。
台風の名前と意味の一覧!平成12年台風1号はダムレイ?意味は?

循環していくアジア名の名前
アジア名の台風命名法の特徴として、『台風委員会』の各国が用意した名前リストを順番で命名に使い、14か国分回し終わったら、最初の国であるカンボジアの順番に戻り、次の名前を付ける。
といった具合に、140個まで名前を付けていき、141個目の台風からは一番最初の台風名に戻るといった形でループしていきます。
ただし、地域ごとに甚大な被害を出した台風などは、一度付けた名前を『引退』させ、二度とその名前を使わないようにするそうです。
リストからも完全に削除され、その都度新しい名前が穴埋めとしてリスト入りし、使われるようになるのだとか。
台風の名前にはどんな名前があるの?
全ての名前を紹介すると流石に多すぎてしまいますので、ここでは一部のみの紹介に留めさせていただきますが、簡単なリストを用意しました。
番号 |
国名 |
台風名 |
意味 |
1 |
カンボジア |
ダムレイ |
象 |
2 |
中国 |
ハイクイ |
イソギンチャク |
3 |
北朝鮮 |
キロギー |
雁(ガン) |
4 |
香港 |
カイタク |
啓徳(旧空港名) |
5 |
日本 |
テンビン |
てんびん座 |
6 |
ラオス |
ボラヴェン |
高原の名前 |
7 |
マカオ |
サンバ |
マカオの名所 |
8 |
マレーシア |
ジュラワット |
淡水魚の名前 |
9 |
ミクロネシア |
イーウィニャ |
嵐の神 |
10 |
フィリピン |
マリクシ |
速い |
11 |
韓国 |
ケーミー |
アリ |
12 |
タイ |
プラピルーン |
雨の神 |
13 |
アメリカ |
マリア |
女性の名前 |
14 |
ベトナム |
ソンティン |
ベトナム神話の山の神 |
大体こんな感じで名前が付けられます。
この14個分のリストでカンボジア~ベトナムまでの順番で、リストを使い命名していくのがアジア名の命名法です。
詳しく知りたい方は、気象庁にて140番目まで紹介していますので、こちらのURLをご覧くださいませ。
↓ ↓ ↓
その他台風の命名法に関する豆知識

実はアジア名以外にも国内で名前が付けられることがある?
日本では番号で呼ぶのが主、と上の見出しで紹介しましたが、稀ではあるものの、特に災害の大きかった台風を指して、後から名前が付けられることがあります。
例えば昭和34年の台風14号は、宮古島の付近で猛威を振るったため『宮古島台風』と呼ばれますし、その直後に来た昭和34年の台風15号は、全国的に甚大な被害をもたらした事から、『伊勢湾台風』と呼ばれています。
宮古島台風に関しては第二、第三と時代が進むにつれ繰り返され、幾度も巨大な勢力となって宮古島近海を襲ったのだとか。
また、俗称として『五輪台風』のように、その形状や発生したタイミングなどによって、マスコミによってあだ名がつけられる台風もあるようです。
フィリピンでは独自の名称が主に使われている
フィリピンは台風委員会に所属する国の一つですが、国内での台風の呼び方は、自国に関係するものに限り、フィリピン独自の名称が使われているようです。
この名前は『フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)』というフィリピンの気象機関が名付ける事になっており、命名法も独自のリストを用意しているのだとか。
台風の巣とも言える地域に存在する国なだけに、日本同様、独自の台風文化が根付いているようですね。
まとめ
アメリカの台風とかで、ものすごい被害が出た時にたまーに聞く女性名。
筆者は子供の頃、「なんでアメリカだと女の人の名前なんだろう」と疑問に抱いたものですが、今回自分で調べてみて、ようやくその疑問が解決されました。
しかも今の時代では男女同権だからと男女で交互につけられるとか、台風の癖にやけに人間扱いされてる気がしてなりません。
まあ甚大な被害を起こした台風の名前が女性ばかりというのは、同じ名前になってしまった女性からしたら、あまりいい気がしないのかもしれませんね。
だったら何故人間の名前にした、と突っ込みたくもなりますが、理由は解っていても、それでも不思議というか…。
台風と言えば季節ごとの嫌な物、というイメージなのですが、最初に付けた人は、そんな嫌なモノでも女の人の名前を付けて茶化しちゃおう。とかそんな感じでつけたんでしょうかね。
確かに番号で呼ぶよりは、人の名前で呼ぶ方が親しみは増しますが、でも被害が出ちゃうことを考えると、親しみを感じさせる名前呼びよりは無機質な番号呼びの方が、やはり嫌なモノに対してつける名前としてはあってる気がします。
どうぞこの記事を読んだ方が、雑談なりクイズなりで、台風についての豆知識を役立てられますように。
おすすめ記事:意外に知らない?!降水確率60%なら雨が降る?!降水確率の意味は?
おすすめ記事:降水量の目安?!降水量ってどんな意味?一時間に10mmの降り方は?
-
-
意外に知らない?!降水確率60%なら雨が降る?!降水確率の意味は?
天気予報などでよく耳にする用語の中に、 『降水確率』 というものがあります。 なんとなく漠然と聞いていると 「あー雨が降る確率なんだなあ」 といった感じに伝わるのですが、 ...
続きを見る
-
-
降水量の目安?!降水量ってどんな意味?一時間に10mmの降り方は?
春は春の嵐、夏は梅雨、秋は秋雨前線、 冬は氷雨(ひさめ)と、 季節ごとに辛い雨、大変な雨があるのですが、 そんな中で必ずといっていいほど耳にするのが、 『降水量』という言葉 ...
続きを見る