
口内炎ができてしまい、食事の度に染みて、
困った経験が誰にでもあると思います。
口内炎ができると日常生活に支障をきたしますよね。
できれば早く治したい口内炎!
その口内炎に効果があるのが、はちみつです。
今回の記事では、
はちみつが何故口内炎に効果があるのか
について紹介していきます。
はちみつ以外の方法も紹介しますので、
最後までお読みくださいね。
[quads id=1]
目次
口内炎にはちみつを塗ると治る?はちみつを口内炎に効果的な理由は?
なぜ、はちみつを塗ると口内炎がなおるのか?
それは、はちみつには、殺菌作用があるからです。
はちみつにはグルコン酸が含まれていて、
グルコン酸は、殺菌作用があります。
またグルコースオキシダーゼという
酵素がはちみつにはあり、
それが過酸化酸素を発生させます。
過酸化酸素は、強い殺菌効果があります。
グルコン酸と過酸化酸素による
ダブルの殺菌作用で、
口内炎に効果があるといわれています。
口内炎に効果がある、はちみつは、
「純粋はちみつ」と呼ばれているものです。
天然で加熱してないものを選びましょう!
果糖タイプのものなどは、
効果が薄れてしまいますので、
注意してください。
[quads id=2]
口内炎痛い部分にはちみつを塗るタイミングは!?口内炎に効果がある塗り方は?
口内炎にはちみつを塗るタイミングは、
歯磨きをした後に塗りましょう。
歯磨きをして、
口内環境を清潔にすることで、
効果が発揮されます。
口内炎にはちみつを塗る方法は、
綿棒を使い、綿棒にはちみつを染み込ませ、
患部に塗りましょう。
指などで塗ってもいいですが、
指には菌が多いので、
きちんと手洗い、消毒をしてから、
患部に塗ってください。
手洗いをしないで、そのまま塗ってしまうと、
菌を付着させて、
口内炎を悪化させてしまうこともあるので、
注意してくださいね。
口内炎にはちみつを塗る方法は、
いわゆる民間療法です。
効果がみられないこともあるでしょう。
効果がみられなかったり、
悪化したりした場合は、
すぐに病院を受診してください。
また1歳未満の乳児には、
口内炎ができてもはちみつを塗ることは、
絶対にしないでください!
1歳未満の乳児が、はちみつを食べると、
乳児ボツリヌス症を引き起こす
可能性があるので、
1歳未満の子は口内炎ができたら、
病院を受診してください。
[quads id=4]
はちみつだけじゃない?口内炎の効果的な他の方法とは?
はちみつ以外にも、
食材で口内炎に効果的な方法を
いくつか紹介します。
- 梅干し
- 塩
- ココア
です。
それぞれの食材に殺菌作用があり、
効果があるといわれています。
塩を口内炎に塗るときは、
非常に染みると思います。
塗るのが難しい場合は、
塩水でうがいでもいいそうですよ。
口内炎ができたら、
生活習慣や食事を見直すことも、
早く治すためには必要です。
口内炎の原因として
ストレスや食生活の乱れも考えられます。
生活習慣としては、
すべての健康面にいえることですが、
- 規則正しい生活(睡眠をきちんととる)
- 適度な運動
- ストレスを溜めない
などが必要です。
食事の面では、
口内炎のときには
ビタミンが足りていないことが多いので、
ビタミンを取るようにしましょう。
ビタミンB群をバランスよく摂取すると
いいそうですよ。
ビタミンB群を多く含み食材は、
レバー、青魚、納豆、乳製品、卵、
鶏のささみ、マグロ、バナナ、ニンニクなどです。
また鉄、亜鉛、ミネラルの不足も、
抵抗力の低下で口内炎ができやすくなるため、
こららも摂取するようにしましょう。
先ほど紹介した、
ココアには亜鉛が含まれていますので、
口内炎に効果が期待できます。
日頃から、
バランスの良い食事を取ることが、
良いということですね。
食事で補うのが、難しいと方は、
サプリメントを飲むなどでもいいですよ。
[quads id=4]
まとめ
口内炎ができたときに、
はちみつを塗る方法を紹介しましたが、
いかがでしたか?
はちみつは、とても高い栄養価があり、
口内炎以外の健康対策としても
さまざまな効果があります。
調味料としても優秀です。
からあげを作るさいに、
はちみつを加えると、
やわらかくジューシーに仕上がりますよ。
食材としても美味しく使えますから、
常備されてみてはいかがでしょうか?
[quads id=3]