東京池袋のランドマークと言えば、サンシャインシティ。
そしてその中でも特に多くの方が訪れるのが、
ワールドインポートマートビルの屋上にある
『サンシャイン水族館』ですよね!!
このサンシャイン水族館、
都心にあって各地方からも訪れやすい池袋駅近くという立地で、
しかもかなり高い頻度で特別展などのイベントが行われています。
好きな人なんかは年間パスポートを購入したりして、
季節ごとに楽しんでらっしゃる方もいるのではないでしょうか?
そんなサンシャイン水族館ですが、
やはり人気の水族館の定めと言いますか、
「ちょっと気が向いて出掛けたついでに」
といったつもりで行くと、
予想外に大変な混雑に見舞われてしまい、
思うように楽しめなかったり、
肝心の見たい動物を見るまでにヘトヘトになってしまったり……
といった事になりかねません。
これから訪れたい方の為にも、
今回はサンシャイン水族館の
『混雑している時期』と『空いている時期』を中心に、
色々と紹介していけたらと思います。
それでは早速参りましょう!!
[quads id=1]
サンシャイン水族館の混雑予想!
長期休み中は平日や土日も混雑する?!
☆サンシャイン水族館の主な繁忙期☆
一年を通して来場者でにぎわうサンシャイン水族館ですが、
その中でも特に沢山の来場者が訪れる時期があります。
それが『春休み』『夏休み』『ゴールデンウィーク』『お盆』
の四つの時期。
これらの時期は、
平日であっても普段の土日以上の混雑が予想され、
『水族館に向かう為のエレベーター待ちで一時間待たされる』
『チケット販売待ちの列だけでエレベーター前が埋め尽くされる』
といった事態も発生します。
混雑を避けたいのなら、
こういった時期は避けるのが吉なのですが、
水族館側も、こういった時期には魅力的な特別展や、
普段はやらないようなショーをやっていたりするので、
「どうしても行きたい!」という方もいらっしゃることでしょう。
これは中々の難題ですね。
一時間以上待つ覚悟がいるかもしれません。
☆どうしてもこれらの時期に見たい場合はどうする?☆
もしこれらの時期に行くというのなら、
混雑をある程度回避する為の工夫が必要になります。
例えば夏休みなら、始まった直後の最初の土日や、
小学生や小学生を連れた子連れが本格的に遊び始める8月は、
できるだけ避けるようにすると良いでしょう。
最初の土日は夏休みという事で開放感から
一気に利用客が押し寄せ、
8月は丁度子供の宿題などがある程度片付いたり、
親御さんがまとまった休みを取れる時期と重なりますし、
子供とは関係なしにお盆休みという形で休む方も多いので、
これらのタイミングは夏休みの期間の中で最も混雑が予想されます。
このように、『メインになりうる層』が遊び出すタイミングを考え、
それを避けるようにすれば、
繁忙期とはいえある程度はマシになります。
[quads id=2]
☆行けるのなら平日を選ぼう☆
子供は夏休みでも、親御さんはお休みではない、
という方もいらっしゃるでしょうから、
例え夏休みの期間中でも、土日よりは平日の方が空いています。
更に梅雨時などは雨を嫌い出掛ける方が減りますので、
梅雨時の平日などは、
夏休みとは思えないくらいに空いている日もあったりします。
こういった感じに
『あまり人が出掛けないタイミング』
を見計らって出掛けるように心がければ、
長時間並ぶ事もなく、見たい展示を見る事が出来るかもしれません。
サンシャイン水族館の混雑する時間帯は?!
SNSの口コミも役立つ?!
☆サンシャイン水族館が最も混雑する時間帯とは☆
では、時間にして何時ごろが、
サンシャイン水族館のピークなのでしょうか?
サンシャイン水族館の営業時間は、
『10時~21時』
(時期によっては10時~18時に変わる)
となっていますが、
この中で最も来場者が増える時間帯は、
11時~13時前後、つまりお昼時となります。
この時間帯は来場者が増えるだけでなく、
館内のカフェなども行列になる為、
もしこの時間帯にしか来れない、というのであれば、
あらかじめ食事をとっておくか、用意しておくことをお勧めします。
☆では何時ごろが空いてるのだろうか?☆
繁忙期を除けば、多くの場合、
平日はお昼以外はある程度空いていると言えそうです。
土日の場合は、開園直後を除けば、
日曜の夕方や夜などが比較的空いている時間帯のようです。
もし狙えるなら、開園直後が最も空いているでしょうから、
このタイミングを狙っていくと楽に入場できるかもしれませんね。
[quads id=4]
☆SNSなども有効活用すると更に混雑を回避しやすくなる☆
最近はツイッターなどのSNSが広まっていますが、
こういったものを活用する事で、
事前に混雑情報を獲得できる事もあります。
例えばサンシャイン水族館ですと、
公式がツイッターで混雑情報を伝えてくれていますので、
これを定期的に確認するだけで空いているかどうかが解ります。
このほか、実際に遊びに行った人の口コミ情報からも、
混雑状況を把握する事が出来ますので、
抵抗が無いようでしたら、試してみるのもアリかもしれません。
いつの世も、情報を手にした者が勝利をつかむのです。
サンシャイン水族館の混雑を回避したい?!
おすすめの時期はいつ?
☆水族館などのテーマパークは、4月に空きやすい☆
これは水族館に限った話ではないのですが、
新社会人や新しい学校に入学した学生など、
新しい生活に慣れるまで遊ぶどころじゃない人が増えるため、
4月はガラ空きになる事が多いのだとか。
子供も4月から遊びに、というのはあまり聞きませんし、
もしこだわりが無いのなら、4月を狙って見に行くと、
並ぶ事も待たされることもなく、
スムーズに見たい展示が見られるかも?
☆6月は雨を嫌う人が多く空きやすい☆
6月もまた、テーマパーク泣かせな季節と言われています。
これは梅雨時と重なり、
更に祝日もない為であると言われています。
誰だって、雨の日は不要不急の外出は避けたがるもの。
わざわざ雨の多い季節にお休みを取ってまで遊びに行く人は、
あまりいないという事ですね。
逆に言えば、
この時期を狙えばガラガラの水族館を楽しめる、
という事でもあります。
梅雨時といっても毎日雨が降っている訳でもないですし、
上手くタイミングが合えば、
待ち時間で時間を浪費することなく、
目当ての展示を存分に楽しめるかもしれません。
試してみる価値、ありますよ!
事前の準備も勿論大切!
これだけは事前にやっておきましょう!!
☆チケットは事前にWEBで買う事で並ぶのを回避できる☆
今の時代、ネットを活用すれば、
事前にチケットを買っておくことが可能です。
繁忙期や土日祝日、人気の特別展やイベントがある日は、
エレベーター前まで大行列でチケット待ちする事になります。
これを避けるためにも、
チケットの事前購入はしておくといいでしょう。
特に団体のご利用の場合は、
事前にチケットがあるかないかで、
回れる時間が大幅に変わってきます。
多少面倒かも知れませんが、
最近はコンビニなどでもチケット購入が容易になりましたので、
上手く活用して、
少しでも並ぶ手間を省けるようにするといいでしょう。
☆食事は事前に済ませておく☆
水族館内にもカフェはあるのですが、
これはあまり広くなく、お昼時はすぐに埋まってしまいます。
お昼時は一日で最も混雑する時間帯なので、
避けられれば避ける方がスムーズに見られるのですが、
もしその時間帯しか見られないのでしたら、
食事はあらかじめしてから入る方がいいでしょう。
一応、再入場は可能なので外で食べてまた入り直して、
というのも可能ではあるのですが、
お昼時は入り直すだけでも一苦労の混雑状況となりますので、
そういった手間も考え、事前に食べておくことをお勧めします。
☆トイレなども済ませておくと吉☆
混雑している時間帯ですと、特に難儀するのがトイレ待ち。
いざ入りたいと思っても大行列で、
入るだけでも何十分も待たされて……
なんてことになったら色々辛いものがありますよね。
また、混雑時に一人だけで入ろうとした時に催してしまうと、
トイレに行く為にチケット販売の列を外れるのか、
それともそのまま我慢して列が動くのを待ち続けるのか、
という苦しい二択を迫られることにも繋がりかねません。
ですので、並び始める前、入る前の時点で一度、
トイレなどの用事は済ませておくようにしましょう。
後顧の憂いを断つ事ですっきりとした気持ちで挑みましょうね!!
まとめと感想などを
サンシャイン水族館は、
規模こそそこまで大きくはありませんが、
都心という通いやすい立地と、頻繁に行われる特別展、
時間ごとに楽しめる変化など、とても魅力的な水族館だと思います。
筆者も数年に一度くらいは行くのですが、
うっかり人気の特別展なんかに行くと、
もうエレベーター前でカチカチに並んでしまって、
ロクに動きもしない状況のまま待ち続ける羽目に……
なんて事も何回かはありました。
上手く平日を狙って行ければいいのですが、
社会人の身にはなかなか難しいんですよね。
でも、時期によって空いているという情報があるのなら、
今度からはそういった時期を狙っていけたらと思います。
お魚だけじゃなく、両生類や爬虫類、
ペンギンやペリカンといった
水とかかわりの深い鳥類も居たりで、
結構賑やかなんですよねえ。
皆さんも、これからは上手く混雑を避け、
素敵な展示やショーを楽しみましょう!!
[quads id=3]