生活の知恵

節約に大活躍!水筒のゴムパッキンについたカビを自宅で除菌する方法

最近はエコや、節約のために
マイ水筒を持ち歩く方が増えています。

節約に大活躍の水筒ですが、
気づいたらゴムパッキンがカビで
黒ずんでいて、
びっくりした経験ありませんか?

きちんと手入れしないと、
ゴムパッキンにはすぐにカビが生えてしまいます。

今回は、気になるゴムパッキンの
お手入れ方法、カビの除菌方法を紹介します。

[quads id=1]

毎日洗っているはずなのに!水筒が黒ずんでしまう原因

水筒の黒ずみ、それはカビです。

水筒を毎日洗っているはずなのに、
カビで黒ずんでしまうという方。

きちんと乾かしていますか?

きちんと洗っていても
ゴムパッキンに水分が残ったままだと、
カビは湿気を好みますから、
カビが繫殖して黒ずんでしまいます。

また、以下のようの理由でも、
カビが繫殖しやすくなります。

その他、カビが増殖する理由

  • 口の中の雑菌が移る

直飲みタイプだと、とくに注意が必要です。

直接口につけると口の中の雑菌が移り、
カビが繫殖しやすくなります。

  • 水筒に甘い飲み物を入れている

水筒にお茶や水だけではなく、
ジュースやコーヒーなどを入れる方も
多いと思います。

その糖分が水筒に残っていると
カビのエサとなり、
カビが繫殖しやすくなります

  • 中身を放置している

とくに直飲みタイプの水筒で、
飲んだまま放置している時間が長いと、
口から入った雑菌と、
中の水分の湿気のせいで、
カビが繫殖しやすくなります。

暑い時期は
中の飲み物も傷みやすくなるので、
注意が必要です。

このように
水筒にカビが繫殖しやすい理由は
いくつかありますが、
きちんと洗って乾かすことで、
予防はできます。

[quads id=2]

小さなことからコツコツと!カビを発生させないための洗い方

上記でカビが繫殖しやすい原因を
紹介しましたが、
毎日のお手入れ方法をきちんとすれば、
カビの発生を予防できます。

毎日のお手入れで大事なポイントがあります。

それは、

  • ゴムパッキンや全ての部品を外して洗う
  • しっかりと乾かす
  • 中性洗剤で洗う

です。

ゴムパッキンを外さずに、
さっさと洗っていませんか?

当たり前のことですが、
パッキンを毎回外すということが、
意外とできていない方が多いです。

カビが生えずらい水筒の洗い方

それでは、水筒の洗い方の手順と方法を紹介します。

用意するもの
  • 台所用洗剤
  • スポンジ
  • 柄の長いスポンジ
洗い方
  1. ゴムパッキンなど全ての部品を外す
  2. 柄の長いブラシに洗剤をつけて、底までしっかりと洗います。
  3. スポンジに洗剤をつけて、ゴムパッキンや細かい部品など全てを、丁寧に洗います。
  4. きれいにすすぎ、水気をふいて一晩おいて乾燥させます。

水筒は細かい溝なども、多いです。

細かい溝は歯ブラシなどで、
洗うときれいに洗えます。

また、最近では
泡スプレータイプの洗剤に人気があります。


キュキュット クリア泡スプレー 本体 グレープフルーツの香り 300ml

泡スプレータイプなら、
こすらずに汚れが落ちるので、便利です。

毎回きちんと全ての部品を外して洗い、
乾燥させることで、
水筒のカビによる黒ずみが防げますので、
面倒くさがらずに、ぜひやってくださいね。

[quads id=4]

今ついているカビをなんとかしたい! ゴムパッキンをきれい除菌する方法

次に、ついてしまったカビの黒ずみを
きれいに除菌する方法を紹介します。

水筒のゴムパッキンの黒ずみを
きれいに落とすのに、
おすすめは酸素系漂白剤です。


シャボン玉 酸素系漂白剤 750g

オキシクリーンも酸素系漂白剤なのでおすすめです。


オキシクリーン 1500g

酸素系漂白剤を使ったカビの除菌方法

それでは、酸素系漂白剤を使ったカビの除菌方法を紹介します。

用意するもの
  • 酸素系漂白剤
  • 桶やタライなど水を貯めておけるもの
  • 40℃のぬるま湯500ml
手順
  1. ゴムパッキンなど全ての部品を外します。
  2. ぬるま湯を桶にためて、小さじ一杯ほどの酸素系漂白剤を入れます。
  3. ゴムパッキン、フタなどカビが気になるところを②に浸します。
  4. 30分から1時間ほど放置します。
  5. よくすすいで、洗いながし乾燥をさせます。

以上です。

酸素系漂白剤がない場合は、
お酢でも代用できますが、
酸素系漂白剤を使った方が落ちやすいです。

そして
ゴムパッキンの除菌の注意点として、
塩素系漂白剤は使わないようにしてください。

塩素系漂白剤はゴムパッキンを傷めてしまい、
劣化を早めてしまいます。

対応可能な水筒もあるようなので、
商品詳細の説明書などで確認お願いします。

[quads id=4]

まとめ

今回は、水筒のゴムパッキンの
カビについて紹介しましたが
参考になりましたか?

毎回、パッキンなど
全ての部品を外して洗うのは、
少し面倒と感じるかもしれませんが、
カビ予防には大事なことなので、
ぜひ守って行ってくださいね。

きちんとお手入れして、
カビ知らずの水筒で飲むお茶は、
より美味しく感じるのではないでしょうか?

[quads id=3]

スポンサーリンク

-生活の知恵