生活

意外に知らないお守りの処分方法!神社やお寺に返納するのが基本!?

 

年の瀬になってくると、
それまで使っていたお守りを
どう処分すればよいのか迷ってしまう方が、
いらっしゃるのではないでしょうか?

 

ゴミ箱にポイするのは流石にちょっと……
という気もしますし、

 

でも返納という形にしても、
お寺と神社、どちらに持っていけばいいのか
迷ってしまいますよね。

 

今回はそんな貴方の為に、
必要のなくなったお守りをどう処分するのか
処分するとしたらどこがいいのかなど、
色々と紹介していきたいと思います。

 

この記事を読めば、
年明けの初詣のついでに不要なお守りを処分し、
新しい気持ちで新年を迎えられますよ!

 

どうぞ気軽に読んでいってくださいね!!

 

[quads id=1]

 

お守りの返納先は神社かお寺が基本!?
どちらのお守りか見分ける方法

☆お守りを返納する際に大切な事☆

 

お守りを返納する際にまず大切なのは、
そのお守りが神社とお寺、どちらで授かったものか
という事です。

 

例えば、お寺で授かったお守りを
神社に返納する事はできませんし、

 

逆に、神社で授かったものを
お寺に返納する事はできません

 

また、神社であれば基本的には
どこの神社のお守りであっても、
返納する事が出来ると言われています

 

ただし、神社でも心無い人が、
ゴミを一緒に捨てたりするなど、
マナーな違反の行為を繰り返すような場所では、
断り書きとして、
その神社で授かったお守り以外は、
返納する事ができない旨などが書かれている事もあります

 

お寺に関しては、
一口にお寺と行っても宗派で分かれていますので、
宗派ごとのルールに則った返納方法をする必要があります

 

どこのお寺でもお守りを扱っている訳ではなく、
また、どこのお寺にでも返せる訳ではないのです。

 

自分が授かったお守りが
どこのお寺のものであるかなど、
きちんと分かっておくようにしましょう

 

基本的には神社のお守りもお寺のお守りも、
お守りの表側を確認すれば、
どこの神社、
あるいはお寺のものであるかの
確認ができると思います

 

どこで授かったものか忘れてしまった、
または、人から貰ったので解らない、
といった方は、
お守りの表側を確認するようにしましょう。

 

☆神社とお寺のお守りの違いはあるのだろうか?☆

 

お守りの表側に
それぞれの神社やお寺の名前が書かれている

と紹介しましたが、

 

実はご利益がある事柄に関しては、
どちらもそれほど違いが無かったりします

 

どちらも交通安全厄除け恋愛子宝
出世家内安全など、
一般的に需要があると思われるお守りを扱っています。

 

神社とお寺のお守りの違いがあるとすれば、
それは『お守りそのものの在り方』にあると言えます。

 

神社のお守りは、
その神社が奉っている神様の分身をお守りに降ろし、
そのお守りを持つ事で
間接的に神様から力を分けていただき、
これをご利益とする、という考え方なのですが、

 

これがお寺のお守りとなると意味が全く異なり、
読経や焼香などの儀式が施されたもので、
つまり儀式を施した方の『祈り』を
お守りに込めている
、という考え方になります。

 

神社のお守りのように、
神様の分身が入っている訳ではなく、
人の祈りが強く込められた代物なのです

 

[quads id=2]

 

お守りの返納は遠ければ郵送でもいい?
手紙を添えた方がいいの?

☆まずは相手方に確認してみよう☆

 

遠い場所にある神社やお寺にどうしても返納したい
という方もいらっしゃるかもしれません。

 

神社もお寺も大きなところは
専用のサイトを持っている事もあり、
郵送受付をしているかどうかが
解るようになっている所もあります

 

また、そういったサイトを持っていない所でも、
電話番号などを調べて事前に確認をする事で、
郵送で受け付けているか、
お焚き上げ料は必要なのかなど、
そのままでは解らない事も教えてくれると思います

 

☆いずれにしても事前に電話連絡するのがマナー☆

 

郵送する際には、
必ず相手方の神社・お寺に電話連絡し、
郵送する旨を伝えてから送るようにしましょう

 

何の連絡もなしに送るのはマナー違反です。

 

神社やお寺によっては受け付けてもらえない事もあります

 

☆郵送する時はどうしたらいいのか☆

 

郵送する際には、お守りを封筒に入れ、
『お焚き上げ希望』と書き、
手紙などでお焚き上げをお願いする旨を
一筆添えるといいでしょう。

 

ここで大切なのは、
お焚き上げ料の扱いについてです。

 

現金は普通郵便では送る事が出来ません。

 

この為、お焚き上げ料の支払いに関しては、
現金書留を利用するか、
定額小為替や振り込みなどを活用する必要があります

 

電話で聞いた際に
お焚き上げ料は不要です」と言われた場合は、
無理に支払う必要はありません。

 

また「お気持ちで」とされた場合は、
お守りの値段と同等程度の額を送るようにすると、
マナーに則っていると言えそうです

 

[quads id=4]

 

お守りの処分の仕方!
近くの神社のどんど焼きに持って行っていい?

☆どんど焼きで焼くことができるのは神社のお守りだけ☆

 

どんど焼きとは、神様をお見送りする為に、
神様の宿った物品を焼く儀式ですので、
神社関係の物品であるなら焼く事は可能なようです。

 

ただし、ここで注意が必要なのが、

 

神社によっては
ここで焼いていいのは正月飾りだけです
お守りは納付所にお納めください
と注意書きされている事もありますので、
きちんと確認してから燃やすようにしましょう。

 

☆他に処分する方法はあるのだろうか?☆

 

実は、
返納やお焚き上げ、どんど焼き以外にも、
自分で処分する方法が存在します。

 

これは、
白い紙に包み、塩一つまみで清めて燃やす
という方法で、

 

この方法ならば家を出ることなく、
お守りを処分する事が出来ます。

 

☆ゴミ箱に捨てるのはもっとも失礼な行為だが……☆

 

授かったのが神社にしろお寺にしろ、
神様や人の祈りの籠ったものを
ゴミ箱に粗雑に捨ててしまうのは、
酷くバチ当たりで最もやってはいけない行為とされています

 

ですが、それはあくまで信仰上のお話。

 

バチなんて信じてないから大丈夫
神様とか仏様とかどうでもいいから
という方なら、無理に手間をかけず、
敢えて気軽にポイしてしまってもいいのかもしれません。

 

因みに、お守りそのものは、
雑に扱う事でご利益が失われると言われている為、

 

お守りのご利益が欲しくてお守りを授かるならば、
大切に扱いいつでも身近な場所に置くことが重要です。

 

机の中に入れっぱなしにしたり、
酷く汚れたり傷ついたりしてしまった場合も、
やはりご利益激減となるようなので、
信じている人は注意しましょうね。

 

[quads id=4]

 

まとめ

 

今回調べていて筆者も初めて知ったのですが、
お寺って、宗派によって
お守りのあるなしって違ってくるんですね。

 

筆者がよく利用する地元のお寺なんかだと、
お守りは全然扱っていないのですが、
これが違う宗派なんかだと普通に扱っているんですよね。

 

神社とお寺の違いに関しては、
例えば除夜の鐘関係や初詣関係など、

 

様々な部分で役割が被っていて、
とてもややこしいことになっているんですよね。

 

お守りに関しても、
元々は神社が古来からやっていた事ですが、
江戸時代ごろからお寺もやるようになって、
それ以降どちらも扱うようになっている
という形に。

 

おかげで、
神社とお寺とで区別がつかない人続出で、
調べてみないとよく解らない、
という事になったりするわけで。

 

宗教そのものが違うけれどやっている事は同じ
というのはなかなか興味深く、

 

だからと喧嘩する訳でもなく
互いに住み分けているという、
とても面白い現象が発生している気がします。

 

どうかこの記事を読んだ方が、
正しくお守りを処分できますように。

 

[quads id=3]

 

-生活