雑学

吉日とはどんな意味?手紙で吉日を使えるのは慶事の案内状だけ?

Pocket

結婚式の招待状や
式典の案内状などによく書かれる『吉日』。

これってよく聞くけど実際にはどんな意味なんだろう?
と思った方、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。

よく耳にするけれど詳しい意味は調べた事がない

という方もいらっしゃるのでは?

今回はそんな『吉日』について、
意味や使い方などの紹介をしていきたいと思います。

豆知識として話題のタネにするもよし、
実際に自分で案内状などを書く際に
参考にするもよし、

お役立ちな情報ですよ!

それでは早速参りましょう!!

[quads id=1]

吉日とは手紙で使えるのは慶事に限定?吉日が持つ本来の意味とは?

吉日の本来の意味とは?

吉日とは、縁起が良いとされる日で、
この日に物事を始めると良い結果になる。
という日でもあります。

おめでたい日という扱いの為、
古来よりこの日に
祝い事や式典などを開く事も多く

特に結婚式には予約が殺到するなど、
人気の高い日となっています。

吉日が使える手紙にはどんなものがあるのか

手紙ではよく『日曜吉日』や
月吉日』といった使い方がされますが、
これはめでたい事や祝いの場、
ポジティブな内容の式典などの
案内状や招待状に使われます

その為、
結婚式や出産祝いなどの慶事は勿論の事、
建前や地鎮祭などの建築周りの式典、
学校の創立記念や謝恩会などの
招待状や案内状にも使えます

[quads id=2]

吉日とは本来どういう日?吉日がビジネス文書の日付に使われる理由

吉日の由来は占いから

その日ごとの吉凶というものは、
古来より暦や干支と合わせて
占いなどでよく使われていたもので、
時の為政者や政治家にとっても
重要な意味を持つものでした

暦にも頻繁にその日ごとの吉凶が書き込まれ、
人々があまりにもそれを信じ込み、
それに沿った生活をしそうになっていたため、
暦への書き込みを禁止した為政者も居たほどです。

吉日の由来そのものは一つ一つ異なり

例えば『大安』であるなら
鎌倉時代末期に中国より伝わった、
『六曜』という占いが元になっています

日本の暦において最もめでたい日とされる
天赦日』は、

古来より暦に書かれる程古くから人々に、
めでたい日である」と
認識されていたようですが、

こちらは陰陽道からきたものであるだとか、

誰それの口伝で伝わったものであるだとか、

由来がはっきりしていません

何故吉日という言葉をビジネス文書で使うのだろうか?

ビジネス文書などで『○○吉日
といった使われ方がされるのは、
主には二つの理由があります。

一つ目は、
日付をぼやかしたい』という意図から。

例えば式典などの招待状を送る際に、
実際にそれを書いた日と届いた日とで、
地域によって
大きなタイムラグが発生してしまう事があります

郵送の場合、
天候や郵便局の繁忙期などの要素も関わる為、
どうしても仕方ない部分はあるのですが、

受け取った人から見れば
こんな前に書いた文書なのか」と
受け取られかねませんので、

できればこれは隠したい訳です。

こういった事情から、
○○吉日』という言葉が使われます。

二つ目の理由は、
開催日と間違われないようにする為』。

どちらかというと
こちらの方が主催側としては重要で、

受け取った側に
書いた日と開催日とを混同されないように、
敢えて書いた日の日付を書かずに
○○
吉日』と書く訳です

こうする事で、
日付がしっかり書かれている開催日を、
読み手にしっかりと認識してもらえるようになるのだとか。

手紙を書く際のテクニックとしても使える反面、

ビジネス文書でも招待状・案内状以外には使えない文言ですので

使うべき場面などをしっかり覚えておくといいでしょう。

[quads id=4]

吉日とはいつ?一般に知られる大安や一粒万倍日ってどんな日のこと?

大安は一年を通して月に複数回来る

一般によく知られる『大安』は、
現代では暦に書かれている事も多く、
比較的分かりやすいと思います。

一ヶ月ごとに4~6日ほどあり
六曜』の中では最も縁起が良く

大いに安し』という意味合いから、
何をやっても失敗しない日』として、
結婚式などの慶事の開催日として大変人気があります。

近年知られ始めた一粒万倍日も毎月複数回来る

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
というのは、
六曜とは別の由来の吉日で、
こちらも毎月複数回訪れます。

一粒撒けば万倍の実りがある
という事から、
起業や投資、作付けなど、
財産にまつわる事を始める際には
良い日であるとされています

天赦日は月に一度しかない

由来が今一はっきりとしない
天赦日(てんしゃにちですが、

これは『神様が天に上がる日』とされ、
古来より『あらゆる罪が許される最良の吉日
とされてきました。

この日は『万(よろず)よし』と注釈されるほど、
何をするにも向いているとされています

三つの吉日が重なる最強の吉日が一年に一度来る

天赦日が他の吉日と比べ
貴重な吉日である事から、
これら三つの吉日が
重なる事はほとんどないのですが、

一年に一度程度の頻度で、重なる日があるようです。

2019年においては、
9月8日』がそれに該当する為、
一番縁起の良い日にこれをやりたい!
という方は、
この日を狙ってみるのもいいかもしれませんよ!

[quads id=4]

吉日について色々調べてみたまとめと感想などを

 結婚式の案内などでよく書かれている『○○吉日』。

筆者も
これってよく見るけどどんな意味なんだろうなあ
と思ってはいたのですが、

結局よく知らないまま過ごしてしまい、
詳しい意味は解らないけど漠然と使っている、
という状態になっていました。

こういう言葉って結構ありそうですよね。

今回は調べていてとても為になりました。

○○吉日って書いてあるのは、
書いた日付をぼやかしたいのと、
開催日と誤解されないようにする為だったんですね。

確かに同じ手紙で複数日付が書かれていると、
読み慣れていない人なんかは
あれ? これどっちだ?
ってなる事もあるかもしれませんし、

その為に連絡して確認を取るのも
それはそれで……と考えると、

確かに『吉日』とぼやかした方が間違いがないんですよね。

とてもよくできているというか、
上手く考えたなあと思います。

どうかこの記事を読んだ方が、
少しでも疑問を晴らせますように。

[quads id=3]

-雑学