結婚式の招待状や式典の案内状などによく書かれる『吉日』。
「これってよく聞くけど実際にはどんな意味なんだろう?」と思った方、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。
「よく耳にするけれど詳しい意味は調べた事がない」という方もいらっしゃるのでは?
今回はそんな『吉日』について、意味や使い方などの紹介をしていきたいと思います。
豆知識として話題のタネにするもよし、実際に自分で案内状などを書く際に参考にするもよし、お役立ちな情報ですよ!
それでは早速参りましょう!!
吉日とは手紙で使えるのは慶事に限定?吉日が持つ本来の意味とは?
吉日の本来の意味とは?
吉日とは、縁起が良いとされる日で、この日に物事を始めると良い結果になる。
という日でもあります。
おめでたい日という扱いの為、古来よりこの日に祝い事や式典などを開く事も多く、
特に結婚式には予約が殺到するなど、人気の高い日となっています。
吉日が使える手紙にはどんなものがあるのか
手紙ではよく『日曜吉日』や『○月吉日』といった使い方がされますが、これはめでたい事や祝いの場、ポジティブな内容の式典などの案内状や招待状に使われます。
その為、結婚式や出産祝いなどの慶事は勿論の事、建前や地鎮祭などの建築周りの式典、学校の創立記念や謝恩会などの招待状や案内状にも使えます。
吉日とは本来どういう日?吉日がビジネス文書の日付に使われる理由
吉日の由来は占いから
その日ごとの吉凶というものは、古来より暦や干支と合わせて占いなどでよく使われていたもので、時の為政者や政治家にとっても重要な意味を持つものでした。
暦にも頻繁にその日ごとの吉凶が書き込まれ、人々があまりにもそれを信じ込み、それに沿った生活をしそうになっていたため、暦への書き込みを禁止した為政者も居たほどです。
吉日の由来そのものは一つ一つ異なり、
例えば『大安』であるなら鎌倉時代末期に中国より伝わった、『六曜』という占いが元になっています。
日本の暦において最もめでたい日とされる『天赦日』は、古来より暦に書かれる程古くから人々に、「めでたい日である」と認識されていたようですが、こちらは陰陽道からきたものであるだとか、誰それの口伝で伝わったものであるだとか、由来がはっきりしていません。
何故吉日という言葉をビジネス文書で使うのだろうか?
ビジネス文書などで『○○吉日』といった使われ方がされるのは、主には二つの理由があります。
一つ目は、『日付をぼやかしたい』という意図から。
例えば式典などの招待状を送る際に、実際にそれを書いた日と届いた日とで、地域によって大きなタイムラグが発生してしまう事があります。
郵送の場合、天候や郵便局の繁忙期などの要素も関わる為、どうしても仕方ない部分はあるのですが、
受け取った人から見れば「こんな前に書いた文書なのか」と受け取られかねませんので、できればこれは隠したい訳です。
こういった事情から、『○○吉日』という言葉が使われます。
二つ目の理由は、『開催日と間違われないようにする為』。
どちらかというとこちらの方が主催側としては重要で、受け取った側に書いた日と開催日とを混同されないように、敢えて書いた日の日付を書かずに『○○吉日』と書く訳です。
こうする事で、日付がしっかり書かれている開催日を、読み手にしっかりと認識してもらえるようになるのだとか。
手紙を書く際のテクニックとしても使える反面、ビジネス文書でも招待状・案内状以外には使えない文言ですので、使うべき場面などをしっかり覚えておくといいでしょう。
吉日とはいつ?一般に知られる大安や一粒万倍日ってどんな日のこと?
大安は一年を通して月に複数回来る
一般によく知られる『大安』は、現代では暦に書かれている事も多く、比較的分かりやすいと思います。
一ヶ月ごとに4~6日ほどあり、『六曜』の中では最も縁起が良く、『大いに安し』という意味合いから、『何をやっても失敗しない日』として、結婚式などの慶事の開催日として大変人気があります。
近年知られ始めた一粒万倍日も毎月複数回来る
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)というのは、六曜とは別の由来の吉日で、こちらも毎月複数回訪れます。
『一粒撒けば万倍の実りがある』という事から、起業や投資、作付けなど、財産にまつわる事を始める際には良い日であるとされています。
天赦日は月に一度しかない
由来が今一はっきりとしない天赦日(てんしゃにち)ですが、これは『神様が天に上がる日』とされ、古来より『あらゆる罪が許される最良の吉日』とされてきました。
この日は『万(よろず)よし』と注釈されるほど、何をするにも向いているとされています。
三つの吉日が重なる最強の吉日が一年に一度来る
天赦日が他の吉日と比べ貴重な吉日である事から、これら三つの吉日が重なる事はほとんどないのですが、一年に一度程度の頻度で、重なる日があるようです。
2019年においては、『9月8日』がそれに該当する為、『一番縁起の良い日にこれをやりたい!』という方は、この日を狙ってみるのもいいかもしれませんよ!
吉日について色々調べてみたまとめと感想などを
結婚式の案内などでよく書かれている『○○吉日』。
筆者も「これってよく見るけどどんな意味なんだろうなあ」と思ってはいたのですが、
結局よく知らないまま過ごしてしまい、詳しい意味は解らないけど漠然と使っている、という状態になっていました。
こういう言葉って結構ありそうですよね。
今回は調べていてとても為になりました。
○○吉日って書いてあるのは、書いた日付をぼやかしたいのと、開催日と誤解されないようにする為だったんですね。
確かに同じ手紙で複数日付が書かれていると、読み慣れていない人なんかは「あれ? これどっちだ?」ってなる事もあるかもしれませんし、
その為に連絡して確認を取るのもそれはそれで……と考えると、確かに『吉日』とぼやかした方が間違いがないんですよね。
とてもよくできているというか、上手く考えたなあと思います。
どうかこの記事を読んだ方が、少しでも疑問を晴らせますように。