手紙や書類などを郵送する際、
宛名に書く最後の部分で迷った事はないでしょうか?
特に
『係』や『部』などの部署、組織に送る際、
「あれ? 係の後につけるのって様だっけ? 御中だっけ?」
と考え込んでしまうと、
その分だけ時間がもったいないですし、
何より調べ直すのもおっくうですよね。
今回はそんな方の為に、
迷ったりしないように
ここで『係』の最後に付けるべき言葉を、
きっちり紹介していきたいと思います!
この記事を読んで覚えておけば、
いざその時になっても
すらすらと書けるようになるでしょう!
どうぞご覧になっていってくださいませ!!
[quads id=1]
係宛に書く際はこれだ
係宛てには『御中』をつけよう
答えを先に言うならば、
係宛てには『御中』を使うようにしましょう。
係は企業などの組織内部の部署ですので、
個人宛てではなくその組織宛てに届ける、
といった意味で『御中』が適切です。
郵送の場合、『係行』などでも届ける事はできるが……
郵送などで送る場合は、
必ずしも下の部分に御中とつけずとも、
例えば『係行』や『係』だけでも、
宛名の所には問題なく届きます。
これは郵便局では
住所と氏名が最優先で判断材料にされる為、
後ろに付ける言葉の有無や違いは
判定材料とされないのです。
番組などの抽選で応募する際や、
仕事よりはプライベートな関わりの大きい相手になら、
こういった書き方でも問題ないかもしれません。
対して、仕事相手、とりわけ取引先や
何かをお願いする相手の場合などは、
ビジネス的な書き方を求められる為、
「この人は封筒の書き方も解らないのか」と
笑われないように、
しっかりと『御中』と書くようにしましょう。
[quads id=2]
御中と書く場合はどんな時?
御中は企業や官庁、団体宛てに使う言葉
御中は企業や官庁、団体など、
個人ではなく組織に宛てた場合につける言葉です。
この為、『係』に限らず、
例えば『部』であるだとか、
『チーム』や『団』に宛てた場合なども
御中を後ろにつけます。
そもそも御中とはどういう意味なのか
御中とは、明治時代以前に、
手紙などで宛名の下に添える
『脇付(わきづけ)』として用いられていた、
『人々御中(ひとびとおんなか)』の、
『人々』の部分を省略したものです。
元々は訓読みだったものを、
明治後期から大正にかけ、
次第に音読みで読むようになり、
現在のように脇付語として定着したのだとか。
時代の変化によって、
同じ言葉でも読みが変わるというのは驚きですね。
[quads id=4]
様と書く場合はどんな時?
様は個人宛てに使う脇付
宛名の相手が官庁や企業などの組織ではなく、
特定の個人に宛てられたものの場合は、
脇付の部分には『様』と書きます。
例えば送る相手が『山田さん』であるなら、
『山田様』と書きます。
役職名が下に付く場合は『様』はつけない
基本的に、
『様』は敬称として使われる脇付で、
役職名が下に付いている場合は
二重敬称となる為使いません。
例として、
『山田部長』という方に宛てるなら、
『山田部長様』ではなく、
『山田部長』とだけ書くか、
『部長 山田様』といったように
役職を名前の上に持っていって、
更に名前の下に『様』をつけるのが
正しい書き方となります。
様はダメだけど、殿なら役職名の後につけてもOK
『様』と似たような脇付に
『殿』というものがありますが、
こちらは『様』と違い、
公用・商用に使う言葉となっております。
この為、文章などでも『山田部長』に対し、
『山田部長殿』と書いても
二重敬語には当たらず、問題なく使う事が出来ます。
社内人事の際に使う書類や、
あくまで敬語ではなく、
それでいて呼び捨てにできない相手に対しては、
こちらを使う方が良いとされているようです。
[quads id=4]
御中と様について調べてみたまとめなどを
官公庁などの係に対して書類を送る際に、
「あれ? これってどっちだっけ?」って悩む事、
結構多いんですよね。
筆者もどちらを使うべきだったか迷った挙句、
結局パソコンで調べる事になったりしました。
調べればすぐわかるとはいえ、地味に面倒くさい。
できれば暗記したいところですが、
特徴を簡潔にまとめる必要があると思いました。
なので、
今回はその用途別の使い分けについて紹介しました。
覚えてしまえば結構簡単で、
『組織宛て=御中』というのと、
『個人宛て=様』というのを
覚えればとりあえず問題ないようです。
ただ、個人宛ての場合は
役職の位置に気を付けたり、
それが公用や商用ではないかなどにも
気を遣う必要があるようで、
厳密な部分では『様』だけでなく、
『殿』も使いこなす必要が出てくるという、
新たな問題が発生した気分になりました。
役職が敬称扱いになるのは知っていても、
役職と殿を合わせるのは問題ないというのは
知らなかったので、
この辺りも
意外と知らない事が多いのかもしれません。
『御中』と『様』と『殿』、
上手く使い分けましょうね。
その他、筆者的には調べていくうちに知った、
『脇付(わきづけ)』という言葉に驚かされました。
「あれってそういう風に呼ぶのか」と。
封筒の書き方ひとつでも、
部分部分に名前がついているというのは
ちょっとした驚きでしたね。
更にその脇付の言葉一つ一つにも
きちんと意味があるという奥深さ。
封筒一つでもまだまだ知らない事は多そうです。
どうかこの記事を読んだ方が、迷うことなく
脇付を使いこなせるようになりますように。
[quads id=3]